死刑問題を情動で考えるべきではない


<2008.05.08(Thu)>
 死刑存置論者の意見で、よく聞かれる言葉に「では、あなたのご家族が誰かに
殺されたら、その犯人を殺したいほど憎いとは思わずにいられますか?」と言う
ものがある。この物言いにはもちろん否定の余地はない、人間として自然な感情
である。
 だが一方で、国家が死刑制度を維持している理由はこのような情動を根拠とし
たものではないこともまた自明である。社会秩序の維持が国家(裁判所、警察、
検察、etc)の目的であるが、遺族の心情を考慮したものではない。もし遺族の
心情を配慮して判決が下るなら、悪意の殺人であろうと過失の死亡交通事故であ
ろうと死刑にするはずだ(実際過去の中国ではそのような法の運用があったと
か)。
 悪意というものの判定はかなり恣意的なものだ。と言うか、人の心の中を判断
する、と言うのは本質的に不可能だ、というのが私の考え。そんなことが可能な
ら、どこの国も戦争せずに平和な友好関係を結んでいるはずだが、21世紀の現
在でも世界は戦争、紛争だらけ、と言うのが何よりの証拠。
 つまり、客観的に被告の「悪意」を測定する方法が発見できるなら、死刑に賛
成しても良いかもしれない。しかし「悪意」と言うものが人の心の闇を覗くと言
う心理学の極限を解き明かすことができない限り、殺人犯を悪意に寄るもの、寄
らないもの、と分けることは不可能ではないかと思う。

#その一方で、今日のネオリベラリズム世界において、死刑を廃止した場合、極
刑主義が逆にはびこるのではないか,という危惧も最近している。つまり、アメ
リカでは軍隊が民営化されている、ネオリベラリズムの世界では人民の処罰も民
間が請け負う可能性がある。そうなったら法の歯止めの利かない“返り討ち”が
まかり通ってしまう恐ろしい世界になるかもしれない。そうならないよう、死刑
の権利を国家に集中させておくことは現実的かもしれない、ということを考え始
めている。