国家権力への無邪気な信頼


<2008.05.07(Wed)>
 読売新聞記事での、110番への安易な依頼事への警告記事。これが110番
への電話ではなく、近所のお巡りさんへの直接の依頼であれば、僕はむしろ、住
民の信頼を勝ち得ている立派なお巡りさんの美談として高く評価すると思う。し
かし電話で些細なことを相談するとなると、僕はむしろそんな安易に公権力に
頼ってしまっていいのか、と思う。
 むろん、公権力を無邪気に頼れるというのは、安定した社会の何よりの証であ
り、また公権力の信頼度の高さを裏付けるものだろう。しかしこうした公権力へ
の安易な信頼は、長い目で見ると今日のグローバリゼーション(例えば、景気は
上向いているにもかかわらずなかなかフリーターの正社員へのシフトが進まない
ことなど、いやそれ以前に、なぜここまで雇用状況がフリーターばかりの社会に
なってしまったのか?)の水面下の動きを支えるものになってるのだ。
 「茶色の朝」と言う童話がかつてフランスでベストセラーになった。茶色い猫
を飼っていると処罰されるという法律は、最初は国民は渋々受け入れ、茶色い猫
を処分するが、法律はエスカレートし、最後には過去にさかのぼって茶色い猫を
飼っていた人間も処罰されることになり、主人公は警察に捕まる、というお話。
つまり、公権力に隙を見せていると彼らはずけずけと土足で上がり込んで来ると
いうことだ。該当の監視カメラ設置などはいい例だろう。フリーター問題も1日
で完成したわけではなく、トヨタを中心にいつの間にか正社員率は減らされ、今
日の状況が出来上がった。小さなことでも木を許していると大きなしっぺ返しが
来る。ただ単にこうした110番をかける若者を笑って終わりにすべきではな
い、公権力がつけあがった未来を迎えないよう考えることが私たちに求められて
いる。