「誰でも生きる権利がある」と言う常識はすぐにずらされる


<2008.02.21(Thu)>
 今月号の現代思想は「医療崩壊」、小松美彦氏と荒川迪夫氏の議論が激しい。
今日、「尊厳死」や「安楽死」と言うキーワードは珍しくなくなったが、小松市
の主張、ターミナルケアにおける尊厳死、安楽死の権利というものが法制化され
たら、患者に自己決定させることで人殺しを正当化することになる、と見事な論
破をしている。私自身、あまり尊厳死や安楽死という言葉に意識的ではなかった
が、小松氏の主張で私は尊厳死、安楽死反対(の立場)になった。
 安楽死、尊厳死を生の最終局面で自己決定する、と言う場面だけを切り出せ
ば、それは確かに権利として認めてもいいような気はする。だが小松氏が問題に
しているのは、生の最終局面に達するまでのプロセスだ。実際に不治の病に犯さ
れ、死を迎える人がいる一方で、今日の高齢化社会では、一部の人が不当に医療
の現場から切り離されたり(最近よく話題になる病院のたらい回しなどはその氷
山の一角に過ぎない)、そもそも医療費の負担が以前の1割から3割に跳ね上が
り、メディカルケアを受けられなくなった挙げ句に末期を迎えた時に自己選択を
迫られるケースが静かに増えているのではないか、と言う疑念。
 これと同じことが死刑論議でも言えるだろう。つまり、「人を殺すような悪い
奴は死んで償うべきだ」と言う主張には、「誰にでも生きる権利がある」と言う
常識があっけなくずらされてしまっているのを感じる。私が仮に過ちを犯してし
まった場合、「人殺し」と後ろ指指されながら生きることの方が死刑にされるよ
りもずっと辛いことだと考えるが、それこそが[命の大切さ」を償う、と言うこ
との重みではないのではないかと思う。以前、死刑執行の際に受刑者の名前を公
表したのは一歩前進だ、と書いたが、国民の議論を呼ぶから、という意味もある
が、少なくとも私たちが法の下に人の命を裁いた、ということを知ることができ
るだけでも意味があると考えている。人知れず死んで行くとしたら、それこそ命
の意味を誰も考えなくなるからだ。鳩山法相はどこまでまじめに死刑について考
えておられるのかサッパリ分からないが、少なくとも国民はもう少しこの機会に
死刑をまじめに考えるべきだと思う。森達也氏の著書もあちこちで紹介されたり
している。議論が盛り上がることを期待している。

<2008.02.27(Wed)>  尊厳死の問題は一筋縄では行かないようで(当然ですが)、別の議論で「緩和 ケア」と言うものがあり、これがとても興味深い。つまり、治療とは「病を治す」 ことですが、パリエーション(palliation、緩和)と言う語彙で言い換えます。 病を治す、のではなく、病とともに生きていく、という発想で、不治の病を煩っ た患者が生きる希望を失わずに余生を過ごす、という考え方。この発想の違いは 尊厳死と言う言葉が持つ末期患者とその家族の思想コントロール(自己決定で死 を選択させる)から解放させる、という点で興味深いものです。