かわいい論その2


<2006.02.26(Sun)>
 大体3分の2くらいまで読み進めたかな。著者の四方田犬彦氏は映画史が専門
の先生か、思い切りカルチュラルスタディーズど真ん中の議論の仕方してます。
映画ネタももちろん出てきますが、古典文学や社会哲学なども含めた縦横無尽の
議論は、専門書としての価値も十分にありながら面白く読めます。
 で、私がこの本を読む目的であった「かわいい」の政治哲学的意義についても
見事にど真ん中の答えが用意されていました。ミニアチュールについての議論で
出てくる、「過去の歴史を凍結させ、現在と切り離し、ノスタルジアとして提示
する装置」であるという議論。まさにこの議論の中で過去の戦争を美化する「か
わいい」観念が登場する。詳しいことは本書を読んでもらうこととして、確かに
過去の美化は歴史とは反対の行為(歴史とは未来においてより良い社会を見いだ
すための過去への客観的な観察活動だが、ノスタルジアは逆に過去を美化の方向
へ逃避してしまうことだ)であるが、要するに旅先でお土産を買って来て悦に浸
ること(役に立たないインテリア装飾だったりキーホルダーだったり、それらに
はカワイさが溢れている)、昔のセピア色に色褪せた写真を懐かしむこと、こう
した過去の空想的な歪曲こそが「かわいい」の重要な要素だと言う。まさに戦争
美化の仕組みに通底するものがあるようだ。
 それと同時に、かわいいとは実はかなり「醜い」と近い関係にあることも明ら
かにされる。「美しい」との近親関係よりもこちらの方がより親密だと言う(こ
ういう議論がまたカルスタ出身のオイラとしてはハマります:-))。こういう話
題はやや顰蹙かもしれないが、「親バカ」が生まれるカラクリが分かったような
気がする。赤ん坊はカワイイ存在であると同時に夜中でもピーピー泣くし下の世
話も大変だ。まさに醜いと隣り合せの「カワイイ」の典型例だ。下流社会の議論
で話題にした婚姻率の低下もこの視点で議論すると面白い仮説が出てくる。すな
わち、オタクと言う「カワイイ」物好きな人種は、このカワイイと醜いの境界線
が通常よりシビアになっている人種なのではないかということだ。要するに人間
の女性と言うカワイイ醜い合い混じった存在より純粋にカワイイだけの成分だけ
でできているアニメーションやアイドルの「カワイさ」を選択してしまう、と言
うこと。カワイイと醜いの境界線が混乱錯綜している、と言う点では、乳幼児
虐待の親と通底しているとも言える。だがしかし、彼らを現実逃避的というのは
簡単だが、そもそも日本文化は伝統的に現実逃避的なのだ。このことから、日本
人の勤勉さを日本人本来の特質と考えるべきではない、日本の経済的成功はこの
オタク的偏執性に支えられていたのであって、いわゆる「大人の分別」としての
勤勉さとはある種切り離して考えた方がいいのではないかと思う。