[書評] 佐藤優/私のマルクス


<2008.02.08(Fri)>
 まさに“インテリゲンツィヤ”と呼ぶにふさわしい人だ、というのが読後の強
烈な印象。単に日本で指折りの知識人、と言うだけではない、学生時代は学生運
動のど真ん中に身を置き、思想を行動で示すと言う、まさにカリスマ的指導者と
しての才覚を全身からオーラを発する人。近年、議員や地方自治体の知事などに
タレント出身者が増えているが、それはやはり政治家というものにカリスマ性の
オーラを求めているからだろう。アメリカ大統領選挙を見ていても、演説に強烈
なカリスマ性を発揮している人が党候補を争っている。
 だが佐藤氏のオーラはまたそれらとは一線を画す。当然だ、背景となる知識の
量があからさまに違うからだ。生まれながらの知識人なのだろう、高校生の時に
はすでにソ連東欧を一人旅すると言う、自分探し系のバックパッカーにも簡単に
は真似できない冒険をしているし、神学を志しながら無神論の代名詞とも言える
マルクスを下手な経済学部生なんか足元にも及ばないくらいに深く読み込んでい
たりする。学生闘争も若き日の日常として、ノスタルジックな全共闘世代の筆と
は全く違う、思想を借り物ではなく我が物として闘争していた姿にすごみを感じ
る。
 だからと言って、今ここで「私は佐藤優信者です」みたいなカムアウトをしよ
うというのではない。ヨーロッパの知識人は自ら運動の先頭に立ったりするのが
当り前であって、文筆活動だけで知識人として持ち上げられている人が日本では
多すぎる。先に紹介した「国家論」では冒頭から「思想は人を殺す」と物騒な物
言いを平気でしてしまう“すごみ”もインテリゲンツィヤにとっては大事な資質
だ、ということ。そしてそれは、小泉純一郎的ポピュリズムとは一線を画した物
だ、ということをこの本を通じてあらためて痛感した次第。