KY現象の正体


<2008.02.08(Fri)>
 KY現象を単純に“日本人独特の横並び感覚”と言うだけでは説明がつかない。
社会に蔓延する少数派排除の集団ヒステリーとTPOを使い分ける常識人のマナー
とは一線を画しているはずである。
 一言で言えば、コミュニケーションというものが“プロトコル合わせ”に終始
して、それ以上のものを求めない現象だと思う。つまり、誰もコンテンツを発信
していないのだ。日本人も今やかなりの多数の人がブログを持っているが、実際
に不特定多数の人に向けて意見や主張を発している人はごく少数で、基本は身内
の人たちと読み合いっこをするためにブログを書いている、というところだろ
う。そう言うリテラシーは高校生に流行っているプロフ現象によって類推でき
る。ミクシィのような読者限定可能なSNS日記が流行るのもそのせい。もちろ
んだからと言って、日本人が特別ネットリテラシーが低いというわけではなく、
他の国だって似たようなものだとは思う。そうではなく、インターネットが流
行っているからと言って、誰もが“情報発信”しているわけではない、単にごく
身近な人たちとプロトコル合わせしているだけ、ということを先ず理解しておく
べきだということ。
 日経ITProの記事によれば(と言うか、そんなものに頼らなくても常識だ、と
いう人もいると思われるが)、今の若者はテレビ離れが進んでいるそうだ。まぁ
今の時代はテレビ以外にも娯楽は沢山あるのだから当然といえば当然。テレビ番
組の質が下がっているのも、そうしたことが原因のひとつではあろう。で、かつ
てはテレビに費やされていた時間がメールやネットサーフなどインターネットに
向かってるわけだが、そこで交わされている情報は上記の通り中身のないプロト
コル合わせのコミュニケーションである。
 テレビ番組の質が下がっていると書いたが、つまりテレビもコンテンツの時代
からプロトコル合わせのツールの時代になった。ドラマはその物語性で図られ
ず、ネタで語られるようになった。多分それはネット時代よりずっと昔、大映テ
レビ制作のドラマが流行った頃からだろう。ホイチョイプロダクションなんかも
その中に入れてもいいかもしれない。ネタとは、つまりネット上でのプロトコル
合わせのコミュニケーションでの必需品である。お笑いが流行るのもまさにネタ
の提供元として重宝がられているのであって、その芸人が面白いかどうかはあま
り大衆の眼中にない。そうやって簡単に使い捨てにされる時代には、芸そのもの
で生き残れる芸人は皆無に等しい。
 個人的にはコンテンツ重視の人間なのでこういう現象は好ましくないと考える
が、そう言う時代なのだから仕方ない、と受け入れている人も多いし、あるいは
そういう潮流にうまく乗ってビジネスで一山当ててやろう、と考える人も少なく
ない。だがいずれにせよ、本を読まずにウィキペディアだけ調べて卒論を書く大
学生が現れるような時代に、将来性があるかと言えば、やはり疑問符をつけざる
を得ない。少なくとも私は“ネタ”で終わりになるような記事だけでない日記を
書くよう心がけたいと思っている。