新自由主義と「かわいい論」


<2006.02.24(Fri)>
 最近、四方田犬彦の「かわいい論」を読み始めた。と言うのは、日本のオタク
文化の骨格とも言うべき「カワイイ」と言う情緒が、先日論じた「力への憧れ」
と対をなす新自由主義的な国民のマインドコントロールにとって重要な概念では
ないか、と睨んでいるからである。まだこの本は読み始めたばかりなので、内容
に立ち入ることは避け、現在の持論を先ずは展開したい。
 「力への憧れ」と言う国民の意思が今の小泉政権をここまで強大にしたことは
理解しやすいことではないかと思う。選挙演説でのキッパリとした彼の姿勢は確
かに他の政党の演説から一歩抜きん出ており、政治的力を誇示するものであった。
イラク派兵にしても、今思えば日本から自衛隊を出すということは、世界に対し
て日本も人並みに軍事力を持っていますよ、と言う日本国の自己顕示欲を満たす
ものであったのだと思う(いわゆる“国際貢献”とやらですな)。
 だがその一方でなぜ「カワイイ」と言う軟弱きわまりないイデオロギーが力へ
の憧憬と同様の新自由主義思想の屋台骨となりうるのか?先ず第一に、そのノン
ポリ性こそが新自由主義にかなうからである。欧米の多くのサブカルチャー、例
を挙げるなら、ロック、ヒップホップ、ヒッピー、ゲイなどなど、が反体制的、
すなわち左翼的にあることを考えると(唯一例外として、ポップアートは右翼的
かもしれない、つまりあれは、ニューヨーク的カワイイ主義だったように個人的
には思われる)、相対的にカワイイ主義のアニメやフィギュアなどの日本のサブ
カルチャーは右翼側に配置されることになる。実際問題、日の丸キティちゃんな
どと言うこじつけもどきのミクスチャーが違和感なく受け入れられたりするくら
いで。
 第二に、カワイイ文化は若者の保守化をもたらした。オタクと言う人種は、一
部ではITヒーローになっていく者もいるが、一般的には引き蘢りの傾向を示す。
あるいは親の臑をかじるパラサイト指向もその一つ。つまり、社会の真ん中へ
飛び出して、社会を変革する方向へエネルギーのベクトルを向けることがない。
別に今の若者が老け込んでいるわけではなく、エネルギーを向ける先が内に向か
っているため、政治的に動的エンジンとなり得ず、反動的エネルギーに吸収され
てしまうことになる。
 インターネットの広がりで、「カワイイ」は世界へ広がっていった。「カワイ
イ」を多用するオタク文化の広がりは、それが若者側から発生したサブカルチャ
ーにも関わらず、反動的な体制側に容易に取り込まれる脆弱性(そもそも脆弱性
ではなく喜んで体制に飲み込まれていったとも言える)を本質的に兼ね備えてい
たと思われる。そして結果的に、カワイイの広がりと新自由主義の台頭は時代を
同じくした。直接的な二人三脚ではないにせよ、「カワイイ」は新自由主義体制
側にとっては彼らの狡猾さの目くらましの手段としてとても有効な手段を提供し
てしまったのである。「ドラえもん」とか最悪、ロボット型猫に頼めば何でもや
ってもらえると言う甘ったれ人間を量産したコミックが国民的人気だなんてね、
私が人の子の親になったら絶対読ませたくないものの一つなんだけどな。