ドロップアウトの歴史学


<2008.01.23(Wed)>
 僕は今日的なドロップアウト、つまりニートや引きこもりと言った人種にはも
のすごく共感するところがある、多分生まれた時代がもう少し遅かったら確実に
彼らの仲間入りしていただろう、と思っている。その一方、自分と同時代のド
ロップアウト、つまりヤクザとか暴走族とか言った連中には殆ど共感しない。
 そのことは自分がある程度サヨクであることと多少関係があると考えている。
すなわち、今日的なドロップアウトは<連帯のない、孤立した>存在である、と
いう共通点がある。一方後者は“族”とつくくらいであるから<連帯のある、孤
立からは免れた>存在である。言葉を変えれば、前者は“文科系”で後者は“体
育会系”だ。
 つまり、社会からドロップアウトしてもそこでまた仲間が作れる(と言っても
そこには厳しい師弟関係が待っているのだが)と言うことは僕が疎外感を感じて
サヨクを指向したくなるような環境とは大きく異なる。あらゆる意味で社会から
疎外感に苛まれることが本来のドロップアウトだ、と考える自分にとっては、ド
ロップアウトした後も連帯するような環境からはずれている今日的なアウトロー
たちに共感するのは必然である。
 社会的にも労組が解体したり、受験戦争その他諸々の影響で学校生活が解体さ
れた時代とも一致する。そう言う時代をなんとかしたい、と言う欲望が僕の思想
の基本。
 その一方でネット右翼に共感しないのはなぜか。彼らも連帯しているとは言え
ない。一方で、祭りというヴァーチャルな連帯を突然つかみ取るノリが彼らには
ある。残念ながら僕はそのノリにはついていけない。彼らの多くが先ほど上げた
ニートや引きこもりたちであるにもかかわらず。決して終わることのない疎外感
に立ち向かっていく上で、我々が連帯するとはどう言うことなのか。基本的なこ
とでありながら、実に難しい問題である。