戦後民主主義批評・漫画批評


<2007.12.11(Tue)>
 村上龍氏の戦後民主主義批評(平和ボケ)は私的には
納得いかない。そこで、自分なりの戦後民主主義批評を
試論してみる。批評の対象にコミックを選ぶ。
 日本の漫画文化はそれこそ今では世界に誇るアジア発
のサブカルチャーとなった。であるからこそ、無条件に
神格化し、賛美する風潮には強い違和感を感じる。

・藤子富士雄
 ドラえもんは手塚治虫の鉄腕アトムと並び、科学を通
じて希望的未来を子供たちに与えたとして高く評価され
ているこの作品。しかし私から見れば、のび太のように
甘えの精神構造を許容してしまったと言う批判をすべき
だと思っている。ひとつはもちろん、テクノロジーへの
信頼と裏表の関係にある、テクノロジーへの依存である。
例えば自動車産業、アメリカのような広大な国土を有す
る国であれば自動車は確かに必要だが、狭い日本でここ
まで普及率が高いのは異様に思える。テクノロジーの依
存もさることながら、それ以上にドラえもんはマザコン
のイコンである。そこには厳しく叱る父親の存在が不在
で、ただただ甘やかす母親だけに育てられるような、そ
う言うゆがんだ家庭の現場。それがコミックだけの世界
にとどまらず、現実世界でも父親が夜遅くまで働いて家
庭にいないことがマザコン社会を後押ししてしまった。
経済大国日本の不幸な一面である。

・手塚治虫
 鉄腕アトムを初めとして、技術大国日本の精神性は彼
の作品によって築かれた、と言っても過言ではない。し
かし、彼の作品には過剰に「やさしさ」があふれている
ような気がする(だからこそ名作扱いされるわけだが)。
本質的にテクノロジーはやさしくも何ともない。それを
扱う人間のやさしさが問題なわけだが、現実問題として
はテクノロジーを扱う人間が必ずしもやさしい人々であ
るわけではなく、彼らに対しての過信が過ぎるように思
う。更に、テクノロジーの暴走は人間がやさしくなくて
も起こる。公害問題や交通事故問題や、そしてもちろん
戦争批判も、戦後民主主義の中で“未来への夢”に溶か
し込み、テクノロジーの両面性への批判能力を弱めてし
まった日本人を作り出した罪は小さくないのではないだ
ろうか。

 個人的にはコミックはあまり読まない人間であり、上
記の議論には相当の偏見があって、ちゃんと両氏の作品
と向き合った読者からは反論があると思われる。しかし、
例えばイスラム冒涜のコミックがイスラム圏で読まれな
いまま暴動につながって行ったように、作品の正確な理
解以上に風評が問題になることは多い。上記は私個人が
直接作品に接してはいないものの、世間一般に流れる神
話の裏読みを行なって批判を行なったつもりである。