皮膚感覚を失った議論


<2007.12.10(Mon)>
 先日の学会で録音技術者の話にこんな話があった、「私はビッグ
バンドの録音のために何本もマイクを使ったりはしません。一つ一
つの楽器にマイクを向けてもアンサンブルを録ることはできません。
数本のマイクだけで録ってみせます」。つまりビッグバンドやオー
ケストラのような多数の演奏者で演奏する音楽はアンサンブルが大
事で、個々の楽器の音を一つ一つとって後からミックスダウンして
も大事なものは録れない、と言う話に感銘を受けた。
 私自身はアコースティック音楽よりはサンプリング音楽など現代
的テクノロジーに依拠した音楽の方を好んで聴く。上記のお話は一
見するとアコースティック音楽に帰依する話に聞こえるが、実際に
はテクノロジーは上記の話には関係ない。要は聴き手の耳に入る音
を演奏者、エンジニアがちゃんと理解しているか、と言う問題であっ
て、テクノロジーが発達することによって音を作る過程が簡単になっ
たとしても、問題はその音がどんな風に聴き手の耳に響くか、その
フィードバックは今も昔も変わりがない。
 さて本題。ポール・ヴィリリオの戦争と映像の親和性、と言う話
もまた学会で上げられた。音楽研究と言うよりは半ばメディア研究
だが(隣接した分野なので当然そう言う話も出てくる)、今日の反
戦、死刑反対運動における“風化”の問題は、そうしたテクノロジー
の発達と切っても切れない、と言うことをあらためて思い起こさせ
る。したがって、私たちは議論そのものよりも、先ずは議論を開始
する際の、過去の壮絶な“痛み”を、テクノロジーによって失った
皮膚感覚を取り戻すことを考えなければならないように思う。戦争
のTVゲーム化など、少し前まで議論されていたものも忘れ去られつ
つある。必要なのは、テクノロジーを排除することではなく、利用
されているテクノロジーの理解、そして意識化であろう。煽りとし
て私は日記で現代テクノロジーの否定をよくやるが、実際にそうし
たテクノロジーを排除すれば済むものではなく(排除してもテクノ
ロジーによって失われた感覚はすぐには再生しない)、テクノロジー
の意識化を狙ってやっているつもりである。問題解決はまだその先
にある。