[書評] F.ソシュール「一般言語学講義」東京大学出版


<2007.12.05(Wed)>
 言語学を学ぶものなら一度は読まなければならない名著。
言語学の分野だけでなく、現代思想にも大きな影響を与えた
一冊。これまではバイイとセシュエの講義ノートを出典とし
たものが有名だが、本著はコンスタンタンの講義ノートの翻
訳。
 背景はとりあえず私にはどうでもよい、言語学を学んでい
たのもとうの昔で、言語学をこれから研究しようと言うわけ
ではない。むしろ現代思想への影響、と言う点で手に取った。
 読みながら、もう一度「言語の恣意性」と言うことについ
て考えてみた。単にモノの名前が映像や音声とは無関係、と
言うことではなく、他の記号との関係によってしか成り立た
ないと言うこと。そしてそのような“差異”の認識は、むし
ろ言語によって定義されるものであり、言語なくしては差異
の認識もない、と言う指摘は衝撃的である。
 例えば、内から湧き出る感情については「言葉で言い表せ
ない」と言うことがよくある。しかし逆に、外側の世界の認
識は言葉なしでは認識できない。北海道では「雪」を指す単
語が沢山あり、沖縄では「風」を表す単語が沢山ある。それ
ぞれの地域で雪の概念、風の概念が発達したもので、認識の
仕方が言葉に表れる例である。そこでは、「言葉では言い表
せない」のではなく、「言葉がないので気づきもしない」こ
とが沢山ある、と言うことがわかる。
 私たち人間は、言葉によってものを考えることができるよ
うになった。そして、言葉の限界はまさに私たちの思考の限
界でもある。一人一人の思考の多様性はあるにせよ、思考そ
のものが言語を逸脱して発展することは非常に難しい。科学
の世界も同様で、宇宙の存在を科学者の研究観測で発見した
こと以上に、私たちが「宇宙」と言う言葉を発明したことの
方が実は恩恵が多いのではないだろうか。その意味では、毎
年発表される「流行語大賞」と言うのも、言葉の発明と言う
視点から見ると興味深い。