「かしこい消費者」と「よい消費者」


<2007.11.22(Thu)>
 前回の議論で、生産者と消費者の対話を回復すべきだ、という旨のことを説い
た。つまり、現代の市場において、生産者と消費者の乖離が進んでいったことに
は何がしかの理由があるであろうと考える。
 答えは明快、生産者(と言うか、販売者と呼ぶねきだが)が小規模な個人商店
から大規模な企業経営に変わっていったことによる。販売者、生産者が組織化す
ることでコストを下げ商品の価格は下がったように「見えた」。しかし個人対個
人の親密な生産者消費者の関係は、組織体個人の敵対的関係へ移っていく。
 生産者が組織化したことで、その数に勝つため消費者は「かしこい消費者」を
目指すことになる。1円でも安い店はどこか?何時頃どの商品が安くなるのか?
と言った「戦略」が消費の現場に登場する。
 しかし、現代の消費の本質は「価値交換」である。食料品でいくら安い買い物
をしたところで、「価値」が先行して実質のない商品、例えばエルメスのハンド
バッグのようなもの、に貨幣は流れ消えていく。つまり、「かしこい消費者」の
欠点は、経済活動の範囲内でしか「交換」を議論していないことにある。個人対
個人の市場においては、商品+貨幣、と言う経済的価値以外に、無駄話などの会
話すなわち言語的価値交換がともなう。言語的価値をあわせて交換すると生産者
と消費者が“強豪相手”から“協同関係”になる。いわゆるWIN-WIN交渉は競合
関係における両者の最大利益の均衡点を探るが、“協同関係”においては均衡点
を探らなくともほぼ常にWIN-WIN関係が保てるのではないだろうか。このような
関係を“かしこい消費者”と区別して“よい消費者”と呼びたい。“よい消費
者”による市場関係が良い、とは私が机上で考えたものに過ぎないが、経験的に
この方がうまく行くのではないかと感じる。実際の現場の市場で応用してみて、
市場交換スキルのモデルを実際に作ってみて欲しい。