生産者と消費者の乖離


<2007.11.19(Mon)>
 偽装問題については、過剰な消費者主義が問題だある、とこ
れまで主張してきた。だが、“消費者”と言う存在をもう少し
“生産者”との関係において相対化しておく必要があろう。
 考えさせられたのは偽装問題だけじゃない、日曜の朝日で
1面を飾ったブルートレインの廃止問題にも同様の問題を感じ
たからだ。確かに飛行機や新幹線や高速バスの時代に寝台列車
は料金やスピードで時代遅れになった。だが料金やスピードと
言った目に見えるものだけが議論のまな板に上り、乗り物への
愛情が議論されないのはどうしたことだろう。飛行機や新幹線
にもマニアはいるが、機械(メカ)へのフェティシズムと利用
者として乗り物に愛情を感じる、と言うこととは次元が違う。
つまり、消費者が提供されるサービスに対して愛情を語ること
がなくなった時代に根本的な問題を感じている。単なる昔への
ノスタリジアではない、「花に水をやらなくなり、枯れたら踏
みつぶしてしまう」ような消費者と生産者の関係は明らかに問
題である。
 これに先立つ話として、森巣博氏の朝日新聞への寄稿「市民
参加の死刑執行を」と言う話題を読んで(私自身はその記事に
は当っていないが、巷で大騒動となりその記事に言及したブロ
グ記事は相当数あるようだ)思った、今の時代はこれまでにな
く生産者と消費者の関係がとてつもなく遠い時代になってしまっ
たのではないかと。この記事では、死刑制度を国民の多数が支
持しているにもかかわらず、執行を国に任せ国民が立ち会わな
いのはおかしい、執行現場に国民を立ちあわせてはどうか、と
言うのが大まかな主張である。つまり、死刑制度における“現
場感覚”がないのが今日の消費者の行動のように感じるのであ
る。つまり生産者の“思い”を全く受け止めない消費活動が市
場を支配している、ということ。
 例えば、船場吉兆や赤福など、老舗と呼ばれる店で偽装が発
覚していると言うのは、こうした新しい“市場”が“伝統”を
破壊しているという意味で大変分かりやすい。こうした老舗に
は(今でもいるが、あえて言いきってしまおう)固定客と言う
ものがいて、お客の側が生産者を大事にしていたと思う。つま
り、そう簡単には他のお店に浮気しない、問題があれば率直に
店に対して意見をする、そう言う関係があったはず。しかし今
では競争社会、お客が簡単に浮気をする。お客からの愛情のな
い叱責が増え、結果として生産者も提供するものやサービスに
愛情がこもらない。その結果が偽装なのだろう、と感じる。
 消費者を批判すると言う点では、ただ闇雲に突っ込みを入れ
るな、と言うだけでは意味がない。生産者との関係改善が大事
なのではないか。もうそんなことを言っても、商店街は資本系
の大型スーパーに取って代わられたし、資本そのものも外資が
どんどん入ってきて今後生産者と消費者が共同関係に戻るよう
な時代は悲観的にならざるを得ないのだが(その意味で前述の
ようなフェティシズム的愛情表現がネット上に溢れかえってい
るのはどうだ?オタク文化が海外に輸出されるほど成長したの
は、他でもなくユーザが注ぐ愛情が他の商品に比べて桁違いに
多いからだ)、それでも、こんな生産者と消費者の関係そのも
のが“消費摩耗”していくような状態はお互いにとってために
ならない。生産者と消費者の関係改善が偽装問題他を根本的に
解決する施策ではないだろうか。オタクがアニメやフィギュア
に対する愛情いっぱいの言説をネットに並び立てるように、消
費者は愛用の自転車や炊飯器や靴や食べ物に対するコメントで
ネットをあふれかえさせるくらいの愛情を注ぐべきなのではな
いだろうか。