偽装だらけの人生(笑)


<2007.11.13(Tue)>

 最近あまりに偽装問題が増えていてげんなりする。もちろん偽装が多いことに
腹が立つ、というのもあるが、それ以上に「偽装」と言うホンモノとニセモノ、
と言う境界線のひき方が問題になっている、そもそも問いの立て方がマスコミか
ら一方的に押付けられていることがまた別の問題としてあるのではないか、とい
うこと。最近のニュースは偽装問題だらけ、と言っても過言ではないが、そもそ
もなぜに最近急にこんなに偽装問題が増えてきたのか?これだけ多いと、そもそ
も偽装問題が増えたのではなく、偽装の基準、つまりホンモノとニセモノの<区
別>と言う概念が突然現れて、それが今の消費者社会を突然仕切り始めたんじゃ
ないか、そんな風に感じる。
 もちろん食品の賞味期限偽造や建築基準違反の偽造なんてない方がいいに決
まってる。ただ一方では、消費者保護という建前を前面に出して、過剰にカリカ
リしているような気もする。以前、段ボール肉まんの事件を聞いて、自分も段
ボール肉まん作って食べてみました、と言う日記を見つけて大笑いした、と言う
ネタを書いたことがあるが、今考えるとそういうおおらかさってユーモアがあっ
ていいな、と思えてくる。まぁ中国の場合、今後経済発展がすすめばそういう偽
装も減って行くだろうと考えられるわけでこのような楽観的な発言が可能なわけ
だが、日本の場合は逆に経済の低迷が続き、もっとひどい偽装が出てくるかもし
れないわけで、そんな甘いことは言ってられないのかもしれない。
 だが今日の偽装問題は先ず報道ありき、である。報道が止まってしまえば、全
然解決なんかしてないのに、建築偽装問題はどこかへ行ってしまい、たまに姉歯
氏の裁判報道がちょいとお茶を濁す程度にまで忘れ去られてしまった。そういう
ことが繰り返されると、今度は偽装で騒ぐ事自体がメタなレベルでの偽装になっ
てしまうのではないか、そんな気がしてくる。つまり偽装は偽装事件として報道
されるまでは偽装ではないということ。例えば、昔ながらの個人商店の食料品店
が多少賞味期限をごまかしたところでニュース報道までは至らないので偽装とは
言えず、ある程度世間に名の通った企業がやるとニュース報道になって、偽装と
呼ばれるようになる。もちろん大きな企業の偽装の方が“組織的犯行”と言うこ
とで非難の声を大にする意味は十分にあろう。でもそれって五十歩百歩ではない
か?と言われればそんな気もしてきそうな話である。
 そんな他人事のように形而上学的な視線からの発言に気分を害される人もいる
かもしれない、実際に期限切れの商品を食べさせられた消費者の身になって考え
ろ、と。しかし逆に僕から見れば、実際にその商品を口にした人はごく少数なの
に、口にしてない人が一斉に大騒ぎしてしまうような“世論の偽装”についても
うちょっとちゃんと考えるべきじゃないのか、と思っている。と言うことで、最
近の偽装問題というのは結構根が深い問題なのである、「現代思想」でも特集さ
れるだけのことはある、ポストモダン社会の特効薬の未だ見つからない病だと言
えよう。