技術とは価値観の表出である


<2007.10.27(Sat)>
 現代思想10月号「温暖化の真実」の塚原東吾+松岡夏子氏の議論より。先ず
この号では冒頭の養老孟司氏の「環境問題とはエネルギーに依存する文明の問題
である」と見事に言い切ってみせてアッと言わされる。そして、アル・ゴア「不
都合な真実」が本当かウソか、などという単純な問題ではない環境問題の奥深さ
の中へ様々な論者の記事で分け入っていく。
 そして冒頭の議論。水資源という人類全体の共有物が「商品」に変わっていく
過程を暴きだし、理性とは実は価値観に過ぎない、と言う衝撃的な主張をする
(と私が読み込んだだけで、他の人が読んだらこういう結論ではない、と感じる
かもしれないが)。理性とは西洋の発明物である。自然を人間の力で変えてい
く、という価値観に支えられている。技術は理性の表現物である。ゆえに、自然
を人間の力で変えていこう、という価値観の具現である。かくして、価値観の異
なる文明世界で(異ならなくても良いのだが)自然破壊をしていくことになる。
 問題にしたいのは、価値観の違う文明では技術が有害、だとかそんな議論をし
たいのではない。技術がそもそもメチャクチャ人間臭いものだと言うこと。つい
でに敷衍して言えば、科学というものは人類の「なぜ?」と言う疑問を持つ心が
なかったら現れ得ないものであると言うこと。人類なくして科学も存在し得ない
ということ。科学や技術が知の最底辺にある訳ではなく、それより下に価値観が
あること。
 環境保護を訴えるフリをして商売しようとしている人間が、科学的であるこ
と、技術にすぐれていることを根拠としている。科学や技術はその背後にある価
値観を読み取らなければならない。専門性の突出した時代における環境問題の、
私たちの抵抗手段はそこにしかない。