TVに閉じ込められた人々


<2007.10.20(Sat)>
 ネット右翼の問題について、ネット固有の問題であるように考えてきたが、ど
うもそうではないような気がしている。つまりテレビと言う昔からあるマスメ
ディアの影響が今の世論の方向付けをしているのではないかと思う。それは報道
が世論を形作る、と言う表面的な話ではなく、思考回路そのものをメディアに誘
導されてしまう、という問題。
 テレビがまだ出たばかりの頃(つまり昭和30年代とか)は、テレビの中は別
世界であり、であるが故に真剣に見ていたのではないだろうか。だが今日ではテ
レビは完全に日常の一部であった。地球の裏側の出来事が一瞬で伝わるように
なった、そのことを私たちも当り前だと思うようになった。
 ここで言いたいのは、通信技術が特別なことを当り前にした、という事実では
ない。内田樹「下流指向」の書評でも書いた通り、消費者社会との二人三脚で私
たち個々人が虚構の万能感に陥ってしまっている、ということである。
 例えばアメリカの言いなりになることには躊躇がないのに、東アジア圏の国か
らの注文にはやたら反発するのは、アメリカがいろいろ助けてくれるので“商品
価値”があると思っており、一方東アジア国家はむしろこちらから援助している
くらいなので“商品価値”がないと思っている。その差が対応の差になってい
る。しかし外交は商品取引ではない。商品価値とは今目の前の相手国の有り様で
あり、50年後、100年後はどうなっているか分からない。しかし外交はこう
した長期的な展望を持って行なわれるべきことで、そうした思考回路を持って評
論しなければならない話題だ。それを目先の価値交換で世論を築き上げていくよ
うなやり方は、ネットが現れる前からテレビがずっと行なってきたことで、それ
がネットと言う国民の側から発信ができる装置と共鳴し合ってより一層ひどく
なったのだと考えると合点が行く。
 かつてはネットの登場で、こうしたマスコミの情報操作から解放され、私たち
国民がより理性的な政治判断を下せる世の中が来ると思っていた。しかし現実に
は逆にテレビの思考回路に流された人々がマスコミ報道と共鳴し合って、情報は
沢山あるにもかかわらず都合の良いように情報が操作される隙間がどんどん広が
る事態になってしまった。
 このような状況は何も日本に限ったことではない。パキスタンを始め、イスラ
ム圏で繰り返されるテロリズムもメディアとインターネットの共鳴によるものだ
とは考えられないだろうか。確かに彼らにとってアメリカは“悪魔”であろう。
だがそのような素朴な善悪観で政治を動かそうとする原理主義者が後を立たない
ことが数々の悲劇を生み出している。消費者社会に買い慣らされていないイスラ
ム圏の人々でさえ、マスコミの操作にはあがなえない。
 とにかく私たちは、悪者探しと言う単純な図式に当てはめようとするマスコミ
の姿勢のままに思考することをやめ、先ず冷静になって問題を考えなければい
けないのだと思う。