赤福議論をしてみて思ったこと(余談多し)


<2007.10.15(Mon)>
 赤福問題の議論では、私は「賞味期限偽装でここまで大騒ぎ
するのはおかしい」と言う主張を行なった。その主張に私は「
チャレンジングな」と言う前置きを書いた。つまり、この議論
は反対意見が沢山来そうだと予感していたし、それよりも先ず
自分の中で葛藤があった、「食品安全の問題よりも消費者主義
への警告を優先することが果たして是なのか?」と言うことを。
 要するに、これから生産者(労働者)の立場からの主張が今
日、難しくなってきていることを象徴していると思う。例えば
非正規社員雇用問題だって、雇用者側には「国際競争に負けな
いためには安価な労働力が必要、競争に負けたら賃金が払えな
くなってお互いに不幸だ」と言う大義名分がある(個人的には、
新興国と労働単価で勝負すること自体、発想が間違っているよ
うに思うのだが)。環境問題なんかもそうだ、最近は環境問題
そのものが「先進国のエゴを後進国に押し付けるものだ」とズ
バリ切り捨てる論調も現れてきたが、かといって私たちの日常
の中での省エネやごみ減らし運動などまで一緒に否定すべきで
はない。
 いずれにせよ、問題の複雑さが新自由主義の登場からグッと
アップしていることだけは確かだ。そうした中で私たちは戦わ
なければならない、と言うこと。それが今回の問題で思ったこ
と。

 あともう一つ、最近私は銭湯好きの延長で銭湯のマナーにつ
いて討論するミクシィコミュに参加している。今のところはROM
っているが、そもそもあの議論もどこか「野暮」なような気が
している。確かに銭湯の中で“主”を気取って威張りくさって
いる人がいたらうざいとは思う。しかしそうした銭湯の中だけ
の小社会を安易に否定していいものか、最近疑問に思う。きっ
とそう言う人は銭湯のルールの必要性を身をもって知っている
からこそ注意しているのだろうし、逆にいざと言うとき(例え
ば湯あたりで倒れた人が出たときなど)には頼もしさを発揮し
てくれるかもしれない(と言うか期待すべきだ、期待に沿って
くれなかったらそのときは非難すればいいのだ)。外の社会と
均一性がないと他者は入りずらいかもしれないが、逆に外の社
会の秩序が崩壊したとき、こうした特殊な社会の知恵が活かさ
れて思いがけず役に立ったりするのではないか、最近そんなこ
とを感じる。
 つまり、私たちは私たちの力で“自然状態”から“法”(と
言えば大げさだが、いわゆるルール、約束事だ)を作り出すこ
とができると言うこと。赤福事件では賞味期限のルールをかな
り杓子定規に判断材料にして、融通の利かない世論が作り出さ
れたことに怖さを覚えた。そうではなく、自分たちで判断する、
と言う基本を足固めしておいた方がいいんじゃないか、そんな
ことを考えた。自殺サイトの問題もしかり、「自殺サイトを潰
せ」で問題が解決するとは到底思えないのに、議論がそう言う
方向に行ってるのは変だとハッキリ言おう(まぁ確かに「金に
困ってる人が自殺を幇助することで収入が得られる」状況は
まずいと思うが、それはネットだけのせいにはできないんじゃ
ないかな)。
 話は更に曲がって行くが(笑)、私はそんな“自然状態”に
対してどうも強く惹かれるようだ。銭湯が好きなのは今言った
ような外側の社会とは少しずれたルールを持った、自然状態に
近い対人環境があるせいのような気がしてきたし、ましてやイ
ンターネットにはまるのはそれこそヘイトメッセージが飛び交
うまさに自然状態であるからに他ならない(もちろん自分がそ
のヘイトメッセージの発信に参加する気はさらさらない、そう
いう人間の本性が垣間見えるところにこのメディアの面白さが
ある、と言うことだけ)。クラブもそうじゃないか、フロアで
踊る人々のファッションの自由さ。正直、この人たち、普段ど
うやって生活してるんだろう?と思うくらいブッ飛んでいるが、
もちろん彼らだって日常もあんなブッ飛んでいるわけではある
まい。自由であること、つまりあの空間だけは独自の空気が
支配し、外側の社会からは大きくかけ離れた自由な空気が流れ
ている、と言うこと。そこに、私たちが「私たちの意思で法を
作ることができる自由」を実感するから、たまらなく楽しいと
思えるのだと思う。と同時に、正論と言うあがないにくい議論
に対し、息苦しさを主張する地道で長い闘争もまた必要である、
と痛感する。