簿記は勉強になる


<2007.10.13(Sat)>
 もちろん僕が「簿記は勉強になる」と言ったら、生活の役に立
つとか仕事に役に立つとか、そういった意味ではない(笑)。や
はりマルクス主義の理解に役に立つ、と言うのが簿記をやって良
かった、と言う感想。
 2級レベルでは商業簿記と工業簿記を勉強する。商簿は3級で
もやってきたが、要するに実際に商売の取引の中でいくら儲けた
かを整理する計算技術。一方工簿は生産物の原価管理がほぼすべ
てと言って良い、つまりどれだけ売れれば儲けが出るか、を整理
する計算技術。
 つまり、この頃(簿記が誕生した頃)は生産現場には顧客との
取引は原則なかった。なので労働者は雇用者と戦えば良かったわ
けだ。しかし現代的な工業、つまりIT産業ではエンジニアは直接
顧客とも折衝を行う。その結果、賃上げ闘争は単純な雇用者との
関係における闘争ではなくなった。更に非正規雇用(と言うか、
多重な下請け構造だと考えた方が正しいと思っている)が賃上げ
闘争を一層複雑のものにしている。おそらく、IT産業は工業と言
うよりサービス業と言った側面が強いので、工簿は使えないのか
もしれない。サービス業簿記と言うのがあるのなら、そっちも勉
強してみたい(農業簿記とか林業簿記と言うのはあるらしい)。
 それと、賃金と給料の違い。賃金は工簿の世界、給料は商簿の
世界。強いて給料を工簿的に捕らえれば、賃金が直接(間接)労
務費に対し、給料は経費=製造間接費になる。どちらも最終的に
は製造原価にはなるが、製造間接費と言うのは配賦基準と言うも
のを用いて仕掛品/製品に配賦される。すなわち経理上は担当者
の能力を測る物差しを持っていない。もちろん一般に営業職と言
うのは売上ノルマと言うのを課せられるが、それこそ実は営業職
の能力測定基準としての正当性が裏付けられていないと言うこと
に他ならない(まぁビジネスの現場で全てがアカデミックに正当
性を証明する必要もない、と言えばその通りではある)。問題に
するのは、我々SE職はこうした生産性能力以外の“営業ノルマ”
にも縛られる、と言う複雑な環境において闘争しなければならな
い。