プロパガンダの問題


<2006.02.19(Sun)>
 前回は中東の民主化が進んでいることを強調した論調に
なったが、むしろ日本をはじめとした先進諸国側の非民主
化の問題の方がやはり我々には切実だろう。
 非民主化とはいったいどのようにして起こるのだろうか。
そこで問題になるのはプロパガンダと言う問題だと思う。
いきなりに社会は独裁国家になったり全体主義になったり
はしない。人々の良心に訴えるような振りをして少しずつ
私たちの民主的な社会を虫食んでいく。
 これまでの議論でもプロパガンダの例をいくつか挙げて
きた。今回はもう少しそのトリックに就いて分析してみる。
例えば「郵政民営化」と言うプロパガンダに自民党圧勝を
もたらした昨年の総選挙。論点は郵政民営化に絞られた、
そして他の問題はすべて隠蔽された。つまり、分かりやす
い物をクローズアップし、分かりにくい物を隠してしまう。
分かりやすい問題に対し深く考えず簡単にイエスノーを言っ
ては行けないと言うこと。「他人に流されない」とは単に
自分の価値観を大切にする、と言うことにとどまらない。
民主主義とは一人一人が「問題をきちんと考える」と言う
義務によって成り立っていることを忘れてはならない。
 あるいは広告と言うレトリック。当り前のことだが、広
告とはその商品のメリットしか言わないし、デメリットに
踏み込んだ評価までCMが言及することは殆どない。ライ
ブドア事件では“風説の流布”が問題になったが、そもそ
も現代の広告社会はあらゆる所で風説が流布しているよう
なものではないのか?更に私は、消費の問題については商
品の善し悪し、サービスの善し悪しだけで判断するだけで
はもういけない時代なのではないかと考える。大型量販店
の進出で小型小売店が消滅させられた時代から、従業員が
低賃金でこき使われるフリーターの時代は始まっていたの
だ、我々が少ない資金で独立営業を続ける機会を奪った、
と言う意味で。
 プロパガンダとは、“人の噂”と言う形で大昔からあっ
たが、やはりテレビ、新聞などのメディアが発達した20世
紀からの問題だと考えるべきだ。つまり一言で言ってしま
えば、メディアの言うことをうのみにしてはいけないと言
うこと、これに尽きると思う。それでも私たちはメディア
を通してしか「世界」を知ることはできないのだが、短い
人類の歴史の中で、ある程度はどこまでを信用し、どこか
ら先は疑うべきかはすでに語られていると思う。