敵は消費者


<2006.01.06>
 マルチチュードはすでに述べた通り中心を持たない。労働組合のような具体的
な集合体を作らず、よって特定の人間によって導かれる存在ではない。その一方、
新自由主義を促進する主体も実は明確な中心を持たない。経営者を攻撃すれば
会社は倒産し路頭に迷う。小泉政権を攻撃しても、そもそも政権を支持している
のは我々国民自身であり、善悪の分かりやすい悪代官様ではない。
 つまり、突き詰めて言えば、我々の敵は我々自身なのである。小泉政権を支持
する我々自身が新自由主義を陰から支える怪物であり、労働をきわめてシビアな
ものに落とし込んでいるものは厳しい目で商品、サービスを要求する我々消費者
である。
 そもそも我々自身という怪物はどうやって現れたのだろうか。高度経済成長時
代の日本を支えた産業は製造業だった。製造された商品は海外へ輸出され、外貨
を獲得した。つまり、国内ではそうした商品を消費することなく経済的に豊かに
なれた。しかし今日、日本人労働力の調達コストが高くなり、今後も経済成長を
進めるためには国内で消費しなければならなくなり、と同時に主要産業が製造業
からサービス業にシフトしたことで国民が(労働者であると同時に)消費者とな
った。急激な経済成長でいわば成金的な消費スタイルはバブル景気をもたらし、
そこに厳しい品質を求めるサービス産業が誕生した。もともと24時間営業の店
はアメリカ発かもしれないが、ここまで24時間営業のコンビニエンスストアが
定着した国は他にないのではないか?
 別に戦前のような「欲しがりません勝つまでは」に戻れとは言わない。しかし
「もったいない」の気持ちが日本人本来の美徳として見直されているのは確かな
ことだし、それ以上に「スタイル」としての消費を見直し、「本当に欲しいもの」
を購入する、と言う行為は、ごく素朴な理性を取り戻すための大事なことでは
ないかと考える。そう、我々消費者の高い品質を過剰に求める態度はどこか理性
を失っている。