思わぬ伏兵
<>
山形遠征中に自民党総裁に高市早苗が決まったことを知り、暗澹とした気
持ち(まあ他の4人でも喜んだりはしなかっただろうが)で始まった今週。
とりあえずノーベル賞はスキップする、自然科学系はよく分からないから
(マイミクさんのかつての先生だったことにはびっくりしたが)。自分的には
日本人受賞者より、パレスチナの隣国ヨルダン出身者のOmar M Yaghi氏の
受賞に大きな喜び。
で、伏兵の話。このまま高市を筆頭とした裏金政権に杭を打ち込んだのは、
まさかの公明党。以前も軍拡が暴走しかけた時にブレーキをかけたのが公明
だった。普段は自民党にすり寄って与党というステータスだけ手にして、箸
にも棒にもかからない政党だが、逆にこういう時に面白いことをしてくれる。
とはいえ、これを受けてどうやって野党がまとまるか、野党から総理大臣が
選出され、政権交代に成功するのか、と言うことにはまだまだ不安材料が多
い。ちなみに、政権が安定しないと物価高などで生活に影響?いやコメが高
いのは今に始まったことじゃないので、私には論点ずらしの話としか思えな
い。
さらに、ネットを見ているとトランプとグレタさんの一騎打ちになるのか?
と思わせたノーベル平和賞、べネズエラの反体制派、Marina Corina Machado
氏に決まったという。確かに紛争の国際報道はパレスチナとウクライナに集
中しているが、実際には世界中に独裁や弾圧がはびこっていて、それらが報
道の自由の制限などで見えない場合も多い(アメリカもテイラースイフトや
レディガガを筆頭とした民衆の声が届かなくなり、かの国でも統制が始まっ
ているのでは?とか勘ぐりたくなる)。中南米は10数年前までは左派政権の
多い大陸だったが(左派政権全体を中国とロシアだけで語ってはいけない)、
トランプ1回目の大統領辺りからブラジルにボルソナロが出てきたり(ちな
みに彼は今は有罪判決を受けており、ちゃんと裁かれているので救いがある、
裏金議員が平然とまだ議員を続けている日本の方がひどいのだ)、べネズエ
ラもマドゥーロみたいな極右政権が誕生したりして、チェ・ゲバラが活躍し
ていたあの頃の中南米はどこへ行く?という危機感に呼応した受賞と言える
だろう。