アン・シャーリー最終回
<>
#SONGSでスケバン刑事3人がゲストって(笑)。面白かった。
上半期はベルばら劇場版、下半期はこのアン・シャーリーだな。
男子目線で見ると、アンはなかなかの悪女。複数の男子を虜にして、プロ
ポーズにはYesを言わない。たいていそういうのは、秘めた想いがある、と
いうのが定番だが、彼女自身にもそのような人がいるかが分からない。それ
には時間がかかるのだ、ということを、このドラマから教わった。
まあ、確かに家族愛だって、一緒にいる時間が誰よりも長いから強くなる
のであって、最初から「家族だから」ということではない(再婚した2人目
の父・母を子どもは家族だから、とすぐに受け入れられる訳ではない)。そ
れは男女愛でも変わらない。
最終回はギルバートとの恋愛成就だったが、以前このアニメを推した理由
はシスターフッドにある、と述べた。ホモソーシャルは部活的な、「戦う」
現場がないと成立しない、的な基準があって、いやそれは違うだろ、と思っ
ていて、シスターフッドはそういうシチュエーションに束縛されてないのが
好きだ、と。要するに、「敵」を想定していないのが素晴らしい。敵とは最
初から敵なのではなく、関係が悪化して初めて敵となる。世界の始まりに敵
はいないのだ。そういう理想世界がこのドラマの舞台。まあ、そういう意味
では、宇宙とかを舞台にしているのと変わらないくらい、ファンタジーなの
かもしれない。むしろ一番の悪役は最初に説明したように、主人公。そして、
好きになってくれた男の人のためにも涙する。こういう愛の経緯を描いた最
高の作品だった。