20250815


<>
 今年は帰省もせず、8月15日も盛岡にいる。というか、帰省してもお盆後
半には戻って来てしまうので、最近は靖国を訪れることもない(後で説明す
るが、参拝ではなく見学に訪れている)。
 一時は世間の関心が薄れる時期もあったが、戦後80年ということで、再び
戦後を見直す風潮も出てきている一方で、より反動的な世間の動きも垣間見
られる。
 前者は戦争体験者が減っていく中での伝承が途絶えるのではないか、とい
う危機感。実は小中学生で戦争体験者の話を聞いている子どもたちは増えて
いるそうで、現代社会という教科がこれに貢献しているようだ。
 後者は、日本に限らず世界的な流れでもあるが、排外主義の流れ。第二次
大戦も世界恐慌のような経済的背景を見るにつけ、不況を外国人のせいにす
る、という政治的プロパガンダは世の東西を問わず発生する(もちろんドイ
ツやフランスのように難民を数百万人単位で受け入れるのなら、国民の税負
担も重いが、カタコトでも日本語を勉強し、所得税など税金も納めている日
本の外国人就労者は全く別物)。
 靖国の話に戻す。ぶっちゃけて言うと、2000年初めから数年間、職場が神
社の近くだから出社前に行ってみた。その異様な光景から興味を覚え、「戦
後思想のテーマパーク」として毎年訪れている(職場が九段を離れた後は、退
社後の夜に訪れている)。
 朝は真正の右翼団体が集まる。クソ暑い中、詰襟のある軍服姿の人間が隊
をなして闊歩している。そうでない人も、日の丸や日章旗を担いで歩いてい
る。夏コミケに集まるレイヤーも、ここまでは行かない。戦後思想のテーマ
パークということで、九段下駅から参道入口までの間で配られるビラをかき
集める。これらを読むと、まだ戦争は終わっていない、いつでも諸外国と一
戦交える覚悟はできている、と言わんばかりの強烈な主張がある。今の、
SNSや動画配信を見て、にわかで排外主義に陥るのとは明らかに一線を画す
覚悟が彼らにはある。基本的には私は彼らの主張は受け入れられないが、中
国政府によるチベットウイグル少数民族迫害、弾圧への反発は大いに共感し
ている。
 昼間になると、今度は遺族が家族連れでやってくる。政治色は薄くなり、
とは言え、まだ戦前教育のまま、英霊たちの「顕彰」を受容している。
 そんな限定的なコミュニティで英霊を祀っていた時代は過去のものになり
つつあり、出雲や伊勢という本来の日本神道と、明治時代に日清、日露戦争
の英霊を祀り、かつ神は八百万の神ではなく天皇を生き神様に奉る靖国との
違いも分からなくなった世代が、東京のど真ん中にある地の利の良さもあっ
て、にわか右翼がどんどん増えていく。
 分断自体は昔もあったが、最近のSNSによる分断は巧妙だ。一般のマスコ
ミが取り上げない情報を流すのは良いが、正誤が分からないまま受容されて、
考え方以前の、ニュースソースが人それぞれ違うので、意見が噛み合わない。
今やネットは翻訳機能もしっかりしてるから、本当のことを知りたければ。
海外ニュースサイトを翻訳して読めばいい。そうすれば対話も可能になるは
ずだ。