ハートネットTV
<>
火曜朝のハートネットTV、ユースプライドの特集。えっ、と驚いたのは、出演
者が全員、フィジカル性が女性だったこと。同性愛者でもトランスジェンダーで
もノンバイナリーでも、学校で、職場で困っているのは、いつもフィジカル性が
女性の側だと言うことが見事に現れている。
男性でも、イスラム教圏などであれば、確かにフィジカル性が男性でも厳しい
迫害を受けるが、日本での現状は、そもそもがフィジカル性の男女格差に根差し
ているのではないか、と思えた。
考えてみれば、マツコさんもIKKOさんも、人気者のLGBTQ+は残念ながらフィ
ジカル性が男性の方が大半だ。女性のLGBTQ+で目立った活動をされている方は、
まだなかなか表舞台に出れない。
結局、性被害問題を女性が訴えることが非常にハードルが高いように、自認性
のカミングアウトのハードルの高さは、ハッキリとフィジカル性の性格差が見て
取れる。
つまり、日本国内でのLGBTQ+の問題は、その前にまず男女格差をクリアしな
いと、建設的な議論は難しく思える。逆にいうと、LGBTQ+の問題は、生きづら
さという根源的な問いとして、男女格差の問題とフラットな地平で語らないとい
けないのではないか。