つれづれとその2
<>
・ブラタモリを見てると、やはりお伊勢参りとかやってみたくなる、それも
全行程歩いてだ。もちろんソーシャルアクティビティもしたいが、歩いてお
伊勢参りなんて、働ける体力が残っている間に引退しないとできない。バッ
クパッカー旅行は若い時(学生時代)にやるべきだが、お伊勢参りなんてこの
歳にならないと思いつかない。体力に挑戦するというより、今の便利な時代
でも、江戸時代、あるいはそれよりもっと昔の生活スタイルをやってみたい。
車社会。原発社会がやめられない、と言われる時代にせめてもの抵抗がした
い。そのために、定年で盛岡を去るときには、盛岡から実家の千葉までを歩
いて帰りたいと思っている。グレタさんが船でパレスチナに食料支援をしよ
うとしたのに、大人の自分もそのくらいのことができないなんて、恥ずかし
い。
・ウクライナやパレスチナに対して声を上げるくらいしかできないのも無力
感を感じるけど、本当の無力感はもっと身近なことだ。食べ物は農家の皆さ
んに作ってもらわないとだし、家も大工さんに作ってもらわないとなにもで
きない。家で料理するとか、ゴミをゴミ置き場に持っていくとか、本当に最
後の工程だけ(実際のゴミ処理はゴミ処理場で燃やしたりとかしたりしないと
いけない)。食べ物も住むところも着るものも全部自力で作れることが理想。
AIの時代だからAIを使いこなそう?冗談じゃない、AIを動かすためにどれ
だけ環境破壊がされたのか?まあ、一言で言えば、世捨て人が私の理想。