東西冷戦を捉え直す


<>
 どう考えたって、ロシアと欧米の対立の原因は政治体制だけでないはずだ。
 歴史的にヨーロッパとロシアが衝突したのは2回ある。ナポレオン戦争で
のボルジノの戦い(ロシアでは祖国戦争)と、第二次大戦のレニングラード包
囲(ロシアでは大祖国戦争)がある。まあ、やたらこの2つの戦争で反ヨーロッ
パのプロパガンダをやっているのは政治家(スターリンからプーチンまで)で、
シベリアより東のアジア系の住民は多少影響されているかもしれないが、モ
スクワやサンクトペテルブルクの住民などは、むしろヨーロッパから冷たく
されることへの孤立感だろう。私は、ヨーロッパが仲良くしましょう、とい
うサインさえ送れば、政治体制を乗り越えて和平は可能だと思っている。実
際、ドイツは東西統合したし、ガチの共産主義はソ連崩壊で終わってる。以
前、NATOにロシアを参加させるべき、と書いた暴論の真意はそこ。
 まあでも、アメリカは厄介だな。そもそも現代ロシアが孤立したのは、第
二次大戦戦後の赤狩りで、核開発競争はその結果であり、米ソが無用な対立
をしなければ、核はこんなに増えなかった。
 アメリカの赤狩りは、以前見たバタフライエフェクトによると、キリスト
教福音派の人たちが共産主義を無神論者として攻撃し始めたのが発端のよう
だが、それとて自律的に始まったのか、宗教指導者のプロパガンダで広まっ
たものなのか、正確には分からない。
 そもそも、ロシアと中国の問題は政治思想ではなく政治体制の問題。結局
のところ、両国は共産主義の名を借りた独裁体制。実際に、中南米では安定
した社会主義体制の国家がいくつかある。だから、今でも中南米ではチェ・
ゲバラの人気が高い。もちろん、独裁体制の非人道性は、東西冷戦にかかわ
らず非難する。
 だとしたら、結局のところ、SNS時代の現代でなくても、分断はプロパガ
ンダから始まっていて、かつても今も大きく変わらないのかもしれない。