オタク文化のキーワードとして「同人」というのがある。アニメとかアイ ドルとか鉄道、インターネットが登場する前から同人誌という物があった。 私の場合は洋楽を中心とした評論を学生の頃書きまくっていた。日本のサブ カルチャーと洋楽サブカルチャーは出自が違うが、同人活動は似たものがあっ たな、と今振り返ると思う。 で、同人の文化の面白いところは、人が集まるには集まるが、みんな好き 勝手に喋り合うと言うことで、共感はするけど、みんなそれぞれ別の視点を 持っていて、議論とかにはならないこと。 同人誌はみんな好き勝手なテーマで書いてるから面白い。なんかテーマを 決めて縛りのある状態でオタクはこだわりが書けない。そういうテーマを決 めずに語る語り口が、同人文化の華だと思っている。 同人文化=二次創作文化、と言ってもいいかもしれない。 最近はオタクと言わず推し活と呼ばれることが多いが、推し活は一人ひと りのこだわりよりも、みんなで応援、つまりプロスポーツのサポーターみた いな活動なので、そこははっきりオタクとは違うと思っている。