昭和レトロは手放しで喜べない


<>
 先ずは昭和芸能界。旧ジャニーズから始まり、ダウンタウン、とんねるず、
あともう忘れられつつあるが、広末涼子暴走とか、まあ昭和から平成初期の
芸能界から次から次へと膿が出てくる。この辺から、昭和エンタメがものす
ごく闇だらけ、ということが世間でも共有されつつある。あの男尊女卑っぷ
りから言って、山口百恵やキャンディーズが人気絶頂期に引退、解散したの
も、今から思うと相当ひどい目にあって居場所を失ったとしか考えられない。
 さらに個人的私見を加えさせていただくと、例えばドリフターズ。暴力的
な描写のギャグがてんこ盛りで、あんなのがたくさんのお茶の間で見られて
いたなんて、背筋が凍る。現在はかなり学校でのいじめが社会問題として可
視化されたが、あの頃もいじめはたくさんあって、ああいう番組である意味
いじめを不可視化されてた、いや、むしろいじめを煽ってすらいた、と思っ
ている。あと、子どもの頃、プロレスが流行ってたのもロクなもんじゃなかっ
た。別にそういうエンターテイメントを否定するつもりはないが、ゴールデ
ンタイムのテレビ放送されてりゃ、いじめっ子はすぐ学校でマネするよね。
 私は銭湯めぐりを趣味としているので、当然レトロ系銭湯もめぐるが、昭
和には当たり前だった生活環境が破壊される悲しさが、私を古い銭湯に足を
向かせる理由であって、これからも銭湯文化が維持されていくのであれば、
ここまでガチにならなかっただろうし、ましてやサウナブームとか全然つい
ていってない。
 なぜレトロ系銭湯がなくなると困るか?スーパー銭湯は毎日行ける距離や
料金設定ではないから。実際、青森には、本業は風呂屋ではなかったが、自
宅で温泉を掘って、町の噂になって銭湯営業を始めた、なんてケースもある。
そういう生活感が大事。