パパゲーノ
<>
EテレのハートネットTVで、時々「私はパパゲーノ」という番組を見かけ
る。パパゲーノとは、自殺願望があるが、とりあえず生きる選択をして、自
殺を先延ばししている人たちのことを言うそう。自分は(現在は)その類いの
人間ではないが、主人公を見てると、周りからマウントをとられまくる日々
で、あれは確かに心を病むなあ、と思った。毒親やパワハラみたいに今日で
はある程度可視化された精神的暴力でもなく、同調圧力という周りも一緒に
なって目に見えない服従を強いるような空気に苛まれたら、生きるのがしん
どくなるのは当然。
マウントを取る、という行為は、別の言い方をすれば、SNS上の論破とも
言い換えられる。同じくEテレの100分で名著で、へーゲルの精神現象学を読
み解く中で、論破について論じられていた。宗教国家や絶対王政から解き放
たれて、民主主義という近代の統治方法について、へーゲルは当時すでに弱
点について認識していた。論破は、SNS上で流行る最近の現象ではなく、民
主主義が始まった当初から密かに問題であった。
なんの話かというと、人間関係。よく、田舎の窮屈さから逃れたくて東京
に上京する、という話をよく聞くが、私も同様。都会でもそれなりに息苦し
さはあって、田舎に来て人間関係をリセットしたことが、結構精神的に良い
薬になったような気がする。家族なんて、感謝することも多いけど、やはり
息苦しい環境の一つだ。
よく。意見の合わない人間をアクセスブロックする人がいるが、私は逆。
リアルでマウント取って来る人に比べたら、SNSならスルーすれば良いだけ
(ストーカーとかは別として)。むしろ、リアルよりも負担の少ない人間関係
を作るために利用するのが正しいと思っている。もっとも、リアルなつなが
りのある人としか繋がらない人は、元からブロックするような人もいないの
だけど。
ぶっちゃけ、同世代が一番厄介。歳が上なり下なり離れていれば、一定の
距離を保てるが、同世代だと個人のテリトリーに入って来ることがある。さ
らに言えば、カップルなんてものはまさに互いに個人のテリトリーに入りま
くる関係で、それを断ってきたことで、今の自分のしがらみのほとんどない
楽しい人生が迎えられたと思っている。
一生の付き合い、なんてものを持ったら、自然災害の時、戦争の時、逃げ
られなくなる。家具などの物よりも、人間関係というのがいざと言う時の最
大の荷物だと思っている。むしろ、逃げて人間関係を捨てた後、新しい地で
新しい人間関係をスムーズに構築できる力の方が重要。
正解とは言いがたいのかもしれないけど、3.11にこのような投稿をしたの
は、現地の人たちが今も苦しんでいるのは、近親者を失ったことが大きく、
皆さん良い思い出があるのだと思います。私みたいにネガティブな人間関係で
苦しんだ経験がある立場からすると、無責任とは分かりつつも、そういう思い
出をリセットして、早く立ち直って欲しい、とも思うのです。
例えば、大切な人から「少し太った?」という言葉で、若い女性は過剰な
ダイエットをし、拒食と過食を繰り返す、ということがあります。毒親は子
供の将来を心配するあまり、過剰に習い事をさせ、突然学校に行けなくなっ
たりします。身近な人は影響力があるので、ネガティブな影響は一生を左右
します。忘れる力、リセットする力、そういうのって、結構大事ではないか
とふと思ったのです。