[書評] 内田樹/「下流志向〜学ばない子供たち 働かない若者たち」


<2007.09.19(Wed)>
 副題にある通り、今日の学ばない子供たち、働かない若者たちについて
の研究書、講演を文字興ししたもので、大変分かりやすい。更に議論の骨
格に今日の社会問題の多くを説明できる要素があり、エンタテイメント作
品並の面白さがあり、ぐいぐいと読み進んでしまった。その意味では万人
にお勧めできる1冊。
 その議論の骨格であるが、今日の子供たち、若者たちは成長の過程で社
会からの承認のされ方が根本的に違うことを指摘する。つまり、昔の子供
たちは大人たちの手伝いをして誉められる、すなわち“労働”を通じて社
会参加を始める。ところが現代社会の子供たちはお小遣いをもらってコン
ビニで買い物をすると言う、“消費者”として社会参加を始める。消費者
と言うのはお金を持っているいないが評価の全て、労働のような能力差は
問題にされず、大人と同じ扱いを受ける。ここで得た万能感が三つ子の魂
百まで、とばかりにそのこの人生観を左右する。結果、教育を受ける権利、
労働する権利(本来“義務”だが、社会参加の“権利”とここでは考える
ことにする)を“取引”の対象として軽く扱ってしまう、と言う。
 更にニート問題はヨーロッパのそれとは違うと言う。ヨーロッパでは階
級問題だが、日本では逆に横並び意識がかえって格差(意欲の差)を広げ
るファクターになっていると言う。
 ここで述べた「消費者意識」こそが今日の多くの社会問題を語る上での
キーワードになっているように感じる。以前日記の方で「厳罰主義」(朝
青龍が横綱の品格を持っていなかったとは言え、病気だと言っているにも
かかわらず仮病扱いしてバッシングし続ける世論の非情さ)について通底
していると書いたが、他にもバカ親問題(学校に対して法外な要求をする
親たちは、もはや「子供の責任者」ではなく「教育サービスを受ける消費
者」の感覚)、凶悪犯罪問題(短絡的に近親者を殺してしまうのは、消費
者の「無時間感覚」により捕まった後のことが想像できなくなっている。
なおこの「無時間感覚」と言うのも重要なキーワードである)など様々な
社会問題に応用が利く重要な議論になっていると感じる。その意味で多く
の人にお勧めしたい本。
 最後に、実はこの本、ちょっとしたオチがある(と私は思っているのだ
けれど)。氏はフランス現代思想が専門だが、なんと武道家(空手)でも
あるらしい。つまり藤原正彦某なんかよりよっぽど「国家の品格」を語る
にふさわしい資格を持った人物ではないだろうか、と感じた。