厳罰主義の蔓延


<2007.09.18(Tue)>
#今週はリフレッシュ休暇中、この後北へ旅立ちます(^_^)

 今日もまた滋賀県で死刑判決が出たらしい。「幼児2名を殺した罪は自らの命
でしか償えない」、一見道徳的に一理ありそうな判決だが、そもそも人殺しの罪
を命で償えるものであるかどうかさえ怪しいし、それ以前にこういう所見って、
法曹家の物言いというより情緒に依拠した一般市民の意見と大して変わらないも
のとしか思えない。
 他にも、以前から何度か言及した朝青龍問題、そして安倍首相辞任問題、いず
れも私は事件そのものよりメディアや国民のバッシングの声の大きさが気になっ
て仕方なかった。こうした問題にクリアな解を与えてくれたのが、今読んでいる
内田樹の「下流指向〜学ばない子供たち 働かない若者たち」と言う本。タイト
ルの通り、基本的には学校荒廃やニート問題を取り扱った著書ではあるが、今日
の日本の問題を全部丸裸にしてしまうほどに目からウロコ落ちまくりの衝撃的な
本である。まだ途中までしか読んでないので感想は後にまとめるが、先ずは“厳
罰主義”についての問題を論じる。

 簡単に今まで読んだところを要約する。
・子供が学ばなくなった、若者が働かなくなったのは単なる怠惰ではない、努力
してそうなった。以下、その理由。
・子供が最初に社会に認められるのが親のお手伝いなどの“労働”を通じて出
会ったが、現在ではお金を持ってコンビニに買い物に行くと言う“消費”を通じ
てとなった。そのため強烈な全能感を体験し、大人とのコミュニケーションも消
費主体としての“取引”のやり方を覚えてしまった。子供が学業怠慢の理由だけ
でなく、学校に対して法外な要求をする“バカ親”現象も同様の理由。
・日本の平和ボケのひとつとして、“リスクヘッジ”を忘れてしまったこと。つ
まり、家族親類で迷惑をかけながらお互いを支え合っていた社会が壊れたまま
で、消費主体の取引としてのリスクヘッジがしようという姿勢。つまり、「正
論」を無条件に是とし、大岡越前的な「丸く納める」と言う考え方が消滅してし
まった。

 つまり、「丸く納める」と言う日本の伝統的な裁きの姿勢がメディアや国民の
議論から消えている、ということが今日の厳罰主義の蔓延の正体のようなのであ
る。更に悲惨なのは、そうした“自己責任論”で割を喰うのは、格差社会の中の
下層の人々である、ということ。朝青龍や安倍元首相のような偉い人が責任を問
われるのはほんの一握りだ、実際には圧倒的に勉強できない人、仕事できない人
がバッシングされているのだし、そもそも偉い人を叩いて「ざまあみろ」的な自
己満足に陥っているのはいざ自分にバッシングの目を向けられた時に悪循環しか
もたらさない。以前、格差社会における的は上司や社長ではない、消費者だ、と
言う主張をしたことがあるが、単なる拝金主義を超えた、カネを出した人間がも
らう人間に対して無条件に優位に立つ、と言う社会で身動きが取れない状態なの
が非常に怖い、クレーマーの主張が正当的なものとみなされ、道徳が破壊された
世の中。
 それにしてもこの著書は、自分にも耳が痛いところだらけだ。若い頃にも“モ
ラトリアム世代”と揶揄された経験を持つが、自己評価を外部評価に優先させて
しまう姿勢はかなり思い当たる節ありだ(そもそも社会人のクセに学生より日記
に書くネタ持ってるしね:-)、遊んでるってことは自己評価優先の人間の態度で
ある)。
 先程も述べたように、朝青龍バッシング問題やバカ親問題、最近の社会問題の
謎をスラスラ解き明かせてみせる内田氏は今後要注目である。