臆病は罪(無知は罪)


<>
 次の投稿で臆病であるべき、という話をするが、まず臆病ではあってはい
けないケース。人が相手である場合は、臆病であってはいけない。
 基本的に差別というのは、相手をよく知らないことによって起こる。外国
人(欧米だと有色人種、日本だと中国朝鮮人)とか、宗教や思想の違う人とか。
だから、相手を知る=対話する勇気が重要。
 かつてネットは、そうした対話を促進してくれるツールになると信じてい
た。しかし蓋を開けてみると、リアル世界同様、自分と同じ属性で集まり
(SNSはいろいろな人がいるにも関わらず、同類としか繋がらない)、違う属
性の人は排除する、という構図は変わらなかった。むしろそれが距離や時差
を飛び越え、リアル世界以上に拍車がかかるようになってしまった。
 さらに、マッチングアプリとかサブスクリプションとか、同類の人たちが
つながったり、同種のエンタメ消費のための仕組とか、およそ対話とは逆の
サービスばかりが出てきて流行する。たまにはアンマッチングアプリみたい
なのが生まれて、人見知りを克服したい人用に、あえて気の合わない人とつ
ながるような使い道を考えるべきではないか。というか、自分とは違う生き
方をしている人とつながるためにインターネットはあるもの、だと思ってい
るのに、多くの人にはそうではないのだな。
 いずれにせよ、テレビだろうがネットだろうが、報道にバイアスがかかっ
ていないことなどあり得ない。どちらかを信じるというのではなく、複数の
インプットから判断することが大事。