イスラム教圏は民主的か


<2006.02.16(Thu)>
 前の議論で反新自由主義的発言の代表としてイランのアハマ
ディネジャド大統領の核開発の権利主張の発言をあげた。そこ
で私はいったんイランを「宗政一致国家」と言う修飾語をつけ
たが、果たして今日のイランが完全な宗教国家と言えるのだろ
うか。
 もちろんイランがイスラム教(特にシーア派)の求心力を利
用して統治を行っているのは揺るぎない事実である。その点は
イラン革命当時のホメイニ師の延長上であろう。だがテレビで
見る限り、アハマディネジャド大統領はまるで日本のクールビ
ズのようなノーネクタイに背広、と言う姿で公式に姿を表す人
物であり、彼はいわゆる“宗教指導者”ではないことが分る。
 だからと言って彼を世俗的民主主義者と言い切ることはでき
ないだろうが、少なくとも彼は民主的な大統領選挙で選ばれた
人物であり、イラン国民は投票行為でラフサンジャニ元大統領
よりも彼を大統領に選んだわけである。
 個人的にはイランの専門家になるつもりはないので、ここで
イスラム教圏全体に話を広げるが、今日のムハンマド風刺漫画
に端を発した各地の暴動についても、話題が宗教的とは言え人
々が自主的にメッセージを主張する姿はある意味民主的なので
はないか、と考える。もちろん、これは中国国民が小泉首相の
靖国参拝反対でデモするのと同様、政府が国民のデモを容認す
るか弾圧するかのフィルターにかけているのが前提であり、宗
教的侮辱行為への反対行動は政府と国民の利害が一致するから
こそ容認され、広がっていったのだろう。
 それでも、国境を越え、北アフリカからインドネシアまでひ
とつの問題で連帯するかのようにデモの波が起こった、と言う
ことは、紛れもなく各国国民の枝葉の違いを乗り越えたマルチ
チュードの連携と受け止められる。それは反米主義でまとまる
中南米と類似する姿であり、いわゆる制度的な民主主義だけで
は図ることのできない、反グローバリゼーションを訴える人々
のはっきりした主張を読取れる。イラク国内ではシーア派とス
ンニ派の対立が激化し問題となっているが(中東専門家なら反
グローバリゼーション以前にこちらを問題視するだろう、実際
にテロ行為で人が死んでいるわけだから)、反米主義と言う視
点では利害を一致させ、共闘しているのが今回の暴動だと理解
している。
 そしてその一方で、民主主義国家だと思われていたアメリカ
や日本での民主主義が衰退している現実。例えばアメリカでは
大統領による盗聴が合法化されているし、日本についても鳥取
県の人権保護法などきわどい法律が運用されかかっている、そ
して口を酸っぱくして繰り返しているマスコミによる世論の誘
導も枚挙にいとまがない。もはや中東は宗教的独裁による非民
主国家、欧米は世俗的民主主義国家、と言う線引きは曖昧にな
ってきていると感じられる。我々先進国住民も、油断をしてい
るといつの間にか非民主国家になっている、と言うこともあな
がちありえない話ではない。「茶色の朝」が来ないよう、今か
ら用心しておくべきだ。