テレビで良い習慣を
<>
以前、五輪のテレビ中継批判として、レギュラー番組が潰されることで、
視聴者の視聴習慣が乱れ、結果的にその人の生活のリズムを壊す、と言う問
題を指摘した。少なくとも私の場合はそうだ。時計は盤面を見ないと時間が
分からないが、テレビは音声があるので、Eテレの5分刻みの番組で時刻が
分かる。
今回はそのテレビ(およびラジオ)の番組配信の時間が決まっていることを
利用して、良い習慣を作る上で大いに役に立つ、と考えている。その話をし
てみる。
・テレビ体操(ラジオ体操)
テレビ、ラジオの習慣性が最も分かりやすい例が体操番組。週7日、毎日
同じ時間に放送される。ほぼ毎日同じ内容にも関わらず、再放送ではない。
出演者が毎日実際にスタジオで同じ体操をやり続けている。
もしこれが再放送だったらどうなるか?視聴者は毎日同じ体操を一所懸命
やっているのに、テレビの中は単なる再放送なら白けて続けられる人が激減
するだろう。毎日同じ時間に同じことをやることに意義がある。体操番組は
ネットの配信が全盛の時代に、テレビ、ラジオの価値を端的に示していると
思う。高齢化の時代、というか、自分が高齢者になりつつある今、テレビ体
操のように「毎日同じことをやっている」番組の重要性が分かってきた気が
する。
・外国語講座
スポーツが反復練習が大事なように、勉強でも語学学習は反復、というか、
毎日の積み重ねが大事な履修科目だろう。実際、NHKラジオ第二の番組の4
割くらいは語学学習番組なのではないか?と思うくらい。
もちろん、今までは日中しか放送してない番組は仕事や学校で聴けないも
のも多かった(もちろん毎日カセットテープに留守録させていた方も多いだろ
う)。しかし今はその欠点を見逃し聴き逃し配信で補うことができるように
なった。
配信だと忙しければ明日に回す、と言う言い訳で三日坊主になることもあ
る。でも、ためたら負担になるのは分かっているので、配信は配信で毎日こ
の時間に視聴する、と決めれば良い話。個人的には、ロシア語の勉強は、口
座の配信を朝一で聴く習慣をつけてから、伸びが出てきている(ような気が
する)。
・朝ドラ
これもまた、毎日同じ時間にやってる番組。もちろん朝ドラもまた、本放
送の時間には既に出勤している。それでも毎日帰って来てから夜配信で見る
ことを習慣にしている。
何がいいのか?アルコール量を自制できている人は良いが、生活の乱れで
酒の量が増えたりする経験は皆さんあるのではないか?こういう習慣がある
と、生活の中で他のダメな習慣を圧縮する効果があるのではないか?と思っ
ている。
・積極的に視聴する番組じゃなくても
先ほど述べたように、時計代りのテレビラジオという考え方は、一人暮ら
しの中で発言した。同居者がいるなら、パートナーに「~する時間だよ」と
背中を押してもらえばいいけど、一人暮らしではテレビがその代替、この番
組が始まったら、これをする時間、と自分に言い聞かせる(たまにペットに
起こしてもらう人がいるが、ペットを飼えないところでは無理)。そのうち、
AIペットも出てくるだろうが、それまではテレビが私の相棒。