つれづれと3題


<>
・イスラエルの苛烈さ
 10/6のNHKスペシャル。10/7,でガザ地区侵攻1年。イスラエルの暴挙の
原因は一部の極右勢力の力だけかと思っていたが、国民の大半が戦争遂行を
強く後押ししていることが分かり、戦慄する。あの強烈な憎悪の感情を目の
前にして、どうやったら説得できるのか、皆目見当がつかない。
 もちろん、ユダヤ教信者にとっての祖国と言う意味はあるが、彼らには他
の土地で厳しい差別を受け、ここを離れる訳には行かない(それはパレスチ
ナ人も同じだ)のだが、なんと言ってもホロコーストの経験が大きい。民間
人まで抹殺する「民族浄化」の最も苛烈な経験。
 とは言え、そのホロコーストをやったのはナチスだ。ハマスもテロ行為は
しているが、ナチスほどではない。なのに、イスラエルからの民族浄化の相
手がアラブ民族と言うのは、あまりにも捻れた思考だ。彼らの怒りに、怒り
を返しても何も変わるとは思えない。彼らを説得するなら、このねじれを直
視してもらえるようにするしかない。

・袴田巌さんの姉
 10/5のEテレ、袴田巌さんの出所後の生活を追うドキュメンタリー。巌さ
んの姉の生き様に強く感銘を受ける。なんというか、弟の無罪勝ち取りのた
めに身を削る努力をしてきたというのに、悲しい表情など見せず、無罪勝ち
取りまで諦めず、ずっと前向きに生きてきた生き様が素晴らしかった。「私
は何も苦労はしていない。苦労しているのは弟だ」と言い切れる姿勢がカッ
コイイ。やはり、ひとたびリングに上ったら、逃げ場のない打ち合いをする
ボクサーの姉の強い覚悟と言うか、そういう魂の強さが強烈に印象に残った。

・ネット動画とテレビは違う
 一人暮らしをしていると、テレビはもはや生活のルーチンに強くビルトイ
ンされた。単なる娯楽でも情報収集手段でもない、時間管理のための家電、
という感じ。
 例えばテレビ体操、毎日同じ時間、同じ内容。なのに週七日。毎日やって
る、しかも再放送ではなく毎回収録。一番分かりやすい、テレビと配信動画
の違い。
 自分にとっては餌ドラも同じ。面白いつまらないの感覚を越えて、毎日歯
を磨いたりヒゲを剃ったりするような、一日の生活のルーチンの1部。こう
いうルーチンは、何か覚悟を決めた時でもない限り、滅多に変えてはいけな
いものだと思っている。