中間搾取のビジネスしか生まれない現代社会


<>
 世は起業の時代、とは言われるが、個人的には、新しいものが生まれてい
るようには到底思えない。
 まずはAI技術。僕がIT業界に入った頃とは、AIの仕組みは全く違う形で
今日の繁栄にたどり着いている。当時は専門家の知識を駆使して、プログラ
ムロジックやデータベースを構築していた。つまり、専門家に高いお金を払っ
た上で、システムを構築していた。一方、今日繁栄するAIは、インターネッ
ト上のホームページ、ブログ、SNSの情報を無差別にごっそりかき集め、ビッ
グデータの名のもとに、正確性の高いものも低いものもごった煮のデータベー
スを元にしていて、正確性は単に多数決で決めているだけで、科学論文のよ
うに専門家が認める出典に依拠している訳ではない。要するに、ユーザーは、
AIが提供する答えを納得できるものかどうか評価しなければならない。評価
なしで鵜呑みにして良いものではない。
 そもそも、ネット上の記事、情報をタダで集めたデータベース自体が著作
権の侵害であり、本質的にAIという代物自体に違法性がある。知識量は一個
人とは比べものにならないとしても、これを「頭がいい」とは到底言いがた
い。
 時代をリードするAIビジネスがこれだから、新しいビジネスに世界を変え
る力があるとは言いがたい。インターネットが勃興した当初は、全ての人が
身分も国境も越えて意見を交換するプラットフォームができた、と喜んでい
たのに、今や人々の分断を作った張本人とさえ言える事態に。壁は壊された
のに、逆にユーザーが居心地の良さを求めて自ら壁を作るプラットフォーム
になってしまった。
 サブスクとか、トリバゴとか、ウーバーイーツとか、転職サイトとか、便
利?いやいや、一生懸命中間搾取をするためのビジネスばかり流行る。宇宙
ビジネス?多少は夢があるが、そもそも温暖化問題で地球の住み心地が悪く
なったために宇宙旅行、宇宙移住が進化しているのであれば、本末転倒とし
か思えない。
 とにかく、今の時代に夢は全く感じない。だからと言って、古いものを守
ればいいものでもない。何が正解か?まあ未来を予想するなど、今も昔も不
可能なことではあるが。