日本もG7諸国ももどかしい


<>
 今年の長崎原爆記念式典はイスラエル問題でひと悶着あった。長崎市がパ
レスチナを攻撃するイスラエルに招待状を送らなかったことに対し、G7諸国
がイスラエル擁護に回って式典参加をボイコットした。結局長崎の式典はイ
スラエルもG7諸国も不参加となったが、なんともモヤモヤした結末だった。
 日本側について。この式典は平和を目指すものではあるが、何よりも世界
中に原爆の悲惨さを伝えるのが趣旨である。それを考えると、とイスラエル
に対して取るべき態度は、不招待ではなく、首根っこを捕まえてでも出席さ
せる「招集」があるべき姿だったのではないか。その意味では、不招待にも
関わらず、個人的な意思で広島に献花したロシア外交官は、とりあえずこの
件ではあっぱれと言わざるを得ない。
 さて、それ以上に問題はG7諸国である。まさかここへ来てまでイスラエル
に同調するとは思わなかったが、これによってユダヤマネー/ユダヤロビーの
極悪さが東洋からでもはっきりと理解できたことが大きな学びであった。安
保では、日本はアメリカの犬に成り下がっている、という言説はあちこちで
聴くが、さらにその上に、アメリカやイギリスを牛耳るユダヤマネーの存在
が、長崎で見せつけられたわけである。
 反ユダヤによるホロコーストをはじめとしたユダヤ人差別への反省は当然
のことで、ユダヤ人に対する擁護の姿勢は理解できるが、反シオニズムはそ
れとは全く別次元の話である。「約束の地」エルサレムに帰るためには、パ
レスチナ人を追い出しても良い、と言うアラブ人に対する優生思想であり、
ユダヤ民族自身がナチスのホロコーストをなぞっている訳で、そこはきちっ
と分けて考える話。アメリカの大学生がいくらFREE PALESTINEを叫んで
もイスラエルを擁護するのは、ユダヤマネーの極悪な力に他ならない。
 まあ、陰謀論におけるディープステートというのもこれに近いのかもしれ
ないが、少なくとも東洋の地から見て、今回のG7諸国の長崎ボイコットは異
様という他ない。ウクライナ侵攻さえなければ、ロシアを支持したいくらい
だ。