私は忘れっぽい
<>
人の名前を覚えるのは、すでに40過ぎた頃から衰えていたが、そういう物
覚えの話ではなく(仕事の方も、今さら新しいことを覚えろ、と言われても
無理だよ)、幼少期の、若い頃の記憶もだいたい忘れてる、ということ。
基本的に子どもの頃に見たテレビ番組とか学校での出来事とか、あんまり
覚えてない。ませガキで小学生の頃から外国語の勉強するとか、子どもらし
くない子ども時代で、クラスメイトとの話題にしたりするものでもなかった
ので、忘れてる。子どもの頃は熱心に野球を見ていた時代があったような気
がするが、今はニュースがスポーツに変わった途端、チャンネルを変えるほ
ど興味がない。
当時聞いてた音楽も、クラスメイトと違うものを聞いていて会話の話題に
しなかった、というのもあるし、そもそもが記憶の中で懐メロになることも
なく、新しい音楽で上書きされていった。流行に敏感と言うより、古いもの
にすぐ飽きる体質。
その一方で、世の中のテクノロジーに関しては、すべからく懐疑的だ。そ
もそもが、チェルノブイリやフクシマではなく、スリーマイル島事故からの
筋金入りの反原発人間だし、そのことを誇張するために、地動説すら否定す
る。盛岡でも車は乗らない、というのもその一つ(冬の雪道があるから、エ
コな自転車すら乗らない)。まあこちらはノスタルジーとは別の、テクノロ
ジー不信なので別の話だが(若い頃の懐古ではなく、先史以前まで遡りたい)。
ベースはやはり、精神年齢が上がらない、ということだろう。他の人が人
生で通る洗礼、例えば結婚とか、家や車のような大きな買い物をする決断と
言ったことをほとんど避けて来た。避けたというより、興味がなかった。行
動はアクティブである一方で、精神的には引きこもっていた。そんな重い決
断をしなけりゃいけない、と言うことを根本的に受け入れられなかった。つ
まり、諦めはあっても、覚悟は御免、という感じ。高い目標や夢を持ってい
る人は、尊敬するというより、話が合わないだろうな、と言う感覚。