あらためて共産主義失敗の原因を考える


<2007.09.8(Sat)>
 きっとこんなことを考えている人は他にも沢山いそうだが。

 基本的に共産主義が実際に体制に組み込まれた国と言えばロシアや中国,すな
わち途上国だった。それらの国ではまだ“民主主義”と言うものが正しく理解さ
れていなかった。基本的に共産主義という思想は民主主義を理解した西欧先進国
(ドイツ)で生まれたものである。民主主義を理解しないまま共産主義体制を敷
いて失敗した,と言っても,そもそも歴史的段階を正しく踏んでいないのである
から,失敗するのは当然だったのではないだろうか。これが前述のような途上国
ではなく,イタリアのファシズム打倒後(ないしアウトノミア運動の勃興後),
あるいはスペインのフランコ独裁体制崩壊後に共産主義革命が起きていたら,ま
た共産主義社会の現れ方は違ったものになっていたのではないだろうか。
 今日の中南米の左翼政権の全盛を見ても,相変わらず左翼政治思想は「アンチ
先進国」を標榜する国々の旗印という面が強い。つまり社会主義の中身ではな
く,そのブランドが彼らにとっては重要視されているのではないかと思われるの
である。つまり左翼思想=チェ・ゲバラ=生き神様/ヒーロー、と言った等式が
成り立つのではないだろうか。民主主義をろくに咀嚼もせずに強引に取り入れよ
うとして失敗するのは、アメリカに強制的に“民主主義政権”を作らされたイラ
クを見ても明らかだ。
 民主主義,すなわち政治的責任と言うものを理解した個人の集合体としての
“国民”が主権者となる体制が成立するのは容易ではない。ヨーロッパでそれが
完成したのは,政治革命の前に宗教革命(プロテスタント革命)というステップ
を踏んでいるからである。国家の由来が王権神授説から社会契約説へとスムーズ
につながっているからこそ民主主義が成立する。そうした成熟した民主主義なく
して共産主義体制がうまく行かないのは仕方のないことだ。ソ連の崩壊を持って
共産主義はダメな理論だ,と結論づけるのは無謀だ,というのがアントニオ・ネ
グリがその初期に考えたことなのであろう。現在ガタリ/ネグリの「自由の新た
な空間」の復刊を読み始めているが,現在の感想はそんな感じ。廣松渉を引用す
るまでもなく,マルクスの著作はいまだに読み返す価値のあるものであり、素朴
な人間学的考察から,また新たな民主主義の地平線を見直すことから始めるべき
であろう,と考えている。