弁証法的な生


<2007.07.22(Sun)>
現代思想の増刊号がヘーゲル特集なので、ちょっとヘーゲルを応用して。

 弁証法と言えば、分かりやすく言えば“成長の真理”ではないだろうか。肯定
されているものがある日否定され、その葛藤の中で止揚aufhebenするのが弁証法
であり、成長というものである。科学の進歩や、政治制度の進歩(封建制度、絶
対王政、軍事独裁から民主主義へ)なんかもそうだ。
 その事自体は否定しない。しかしヘーゲルは単に進化や進歩の真理を述べるた
めに弁証法を唱えたのではない。否定というのは実は永遠に続く。絶望の過程で
あるとさえヘーゲルは説いている。それは言うならば、右翼と左翼の議論がいつ
まで経っても決着がつかないようなもので、ある時は右翼が優勢になるし、ある
時は左翼が優勢になることもある、ということに過ぎない。このように(と言っ
てもこの例が正しいかどうかは疑問だが)否定によって完全な真理が発見される
事が無く、いつまでも否定の応酬が続くことを称して構築主義と言う。
 さて今日の企業における自己目標管理を始めとして、努力、努力の大合唱がも
しこの構築主義の様な否定の無限ループなのではないか、という気がする。人生
一生勉強だ、なんて言えば聞こえは良いが、常に外側から否定の応酬を受ける
「成長」と言うものに耐えられる人間がどれだけいるのであろうか。否定弁証法
的“成長”に耐えられるのは会社の社長や総理大臣になれるような器のでかい一
部の人間だけではないか。
 先ほど弁証法を「絶望の過程」だと言った。それはまさに今日の社会的病、つ
まり鬱病や国際社会の混乱(イラク問題、北朝鮮問題他)などを予言したかの様
でもある。すぐれた哲学者というのはどこか予言者的なところがある。