第24回ユーラシア・セミナー「『ロシア国民』とは誰のことか?ーソ連解体後のロシアのアイデンティティ」


<>
 日本ユーラシア協会のオンライン講演会。登壇者は竹内大樹先生。国内で
はウクライナ側の視点から語られることが多いが、日本にもロシアの研究者
はたくさんいる。そちらの民族、歴史的背景を掘り下げて今回の紛争を理解
しようと言うアプローチ。
 まずは大国と言うことで、多民族の連邦国家であること。民族自決とは距
離を置いたソ連から、ロシア連邦共和国が民族自決を1990年代に発すること
で、民族化が始まる。すると、それぞれの民族共和国に移住していたロシア
民族がそれぞれの国でよそ者扱いされ、そうするとロシアは彼らを保護する
ために圧力をかける、と言う事態が発生する。
 もちろん当時は国境線は尊重され、圧力と言っても外交的、経済的圧力に
とどまる。その一方で、ロシアはそうした「在外同胞」の帰還は積極的には
行っていない。経済力のないロシアは移民受入には積極的ではなかったし、
そもそも周辺国に圧力をかけるために「在外同胞」を利用した節さえある。
 それが2000年代になると経済的に安定してきて、移民受入も始まる。さら
に、2010年代に入ると、2008年ジョージア内国(世界的には非承認)である
南オセチア、アブハジアの承認、そして2014年のクリミア併合に現れた通り、
在外同胞の保護が実力行使に現れてくる。そしていよいよ「文明的アイデン
ティティ」を継承する人々として「在外同胞」を位置づけ、明確に憲法にも
書き込み、政治利用される概念となった。
 そうした中で、ウクライナ、ベラルーシなどは同胞とみなされ、文化的ア
イデンティティの違う中央アジア諸民族は同胞とはみなさない=実力行使を
起こすような圧力をかける対象ではない、とみなしていることが分かった。
 一方、プーチンによる愛国主義政策など、大国主義、ソ連時代への回帰は、
むしろロシア国民による議論と言うより国際地政学に属する話で、あまり掘
り下げられなかった。在外同胞の話もパトリオティズムの話ではあったが、
民族主義=ナショナリズムについては、反政府運動と結びつきやすいと言う
ことで、逆に取締の対象になっていく。中央アジアが政治的に離れていった
一方で、タタールやヤクートなど国内少数民族を「同胞」とみなすために、
複雑なダブルスタンダードを使いこなしているように感じる。
 と言うことで、在外同胞を保護しようとする動きもあり、かと言って過激
な民族主義は取り締まったりと、多重的な「国民」の概念は非常に難しいと
感じる。現在の紛争を理解するベースとしては理解しつつも、本質はやはり
謎のまま。まあそれこそが「ロシア」なのではあるが。多民族国家なので、
ロシア「民族」русскиеであるより、ロシア「国民」российскиеであるこ
とを求めている、と言うことなのだろう。日本みたいな単一民族色の強い国
ではなかなか理解しづらい。
 なるほど、プーチンが言っていた「反ナチ」は最初はアゾフ隊を指してい
たが、今では反ロシア的なものはすべてナチと見なしているようだし、ウク
ライナのような兄弟国との血みどろの争いはやはりDV的なものなのだろうな
あ(私は鎌倉殿みたいなパターンと思っていたが)。