反新自由主義抵抗運動の本質


<2006.02.13(Mon)>
 そもそも「新自由主義」って何なのか、一般的な用語ではな
いので説明しておいたほうがよいかもしれない(もちろん、こ
れまでの語り口の中で具体例は挙げてきたが)。
 簡単に言ってしまえば、新自由主義の「自由」とは、勝ち組
(経営者側、と言う言い方が現在では定義が崩れてしまった。
「勝ち組」と言う用語も決して明確な定義があるわけではない
が、今時の用語を使う方が分かりやすいと考え、このタームを
用いることにする)が既得権利を守る自由であり、負け組が逆
転する可能性を維持する自由ではないと言うことだ。端的に言
うと、消費する自由は今日大幅に広がった、80年代後半から
のクレジットカードブームに始まり、21世紀初頭には消費者
金融ブーム、そして今はSUICAと携帯電話の乗り入れ、と言っ
た具合。その一方で求人倍率は低いままで、地方の高卒求人な
んぞはこれが先進国の求人倍率なのか?と目を疑うような数字
も見られる。
 日本はもともと、平安時代などは占いで政治をやってきたよ
うな国だし、無宗教国家と言いながらかなり「神頼み」な気質
がある(天皇制の問題も本質は通底している)。いまだに世間
は占いブームだし、不況になればなるほど宝くじも売れる。こ
のような気質では新自由主義の問題自体が理解できないのは当
然で、運不運を超えて誰もが平等に幸福を享受できる社会を目
指すのが民主主義だ、と言う定義ができない。勝った人だけが
いい目を見、負けた人はみすぼらしい生活に甘んじるのが当然
の社会ならば、私たちが国家の存在を承認し、税金を払ったり
法律を守ったりしている意味がない。
 そういった神頼みでない世界観は皮肉にも宗政一致国家、イ
ランのアフマディネジャド大統領の姿勢に強く伺える。核の兵
器利用が制限されるのは仕方ないが、平和利用はどの国も平等
にある、と言う主張。極端な例かも知れないが、これが反新自
由主義抵抗運動の端的な例である、と考える。我々日本国民の
レベルで考えると、先ず誰もが平等に発言できる環境を構築す
るところから始めるべきだろう。労働組合が消滅してしまった
今日、契約社員やアルバイトで立場の弱い労働者が増えてしま
った今日、どうやって経営者層にモノを申すか、そうしたシス
テムを考えることが先ず何を差し置いてもやらなければならな
い課題なのである。