過剰なお客様第一主義が癒しブームの源泉か?


<2007.07.12(Thu)>
 感情労働の話題でも取り上げたが、最近は消費者(とは言え
ない場面も多々ありますね、学校現場での親の立場とか。親は
子供を教育する“義務”で学校に通わせているのですから、学
校はサービス提供機関ではありません)が過剰に要求する時代
だ。この消費者の傲慢さはやはり過剰なお客様第一主義の資本
主義の成れの果てだろう(かつ、この意見には多くの人が賛同
してもらえると考えている)。
 一方、癒しブームと言うのが90年代後半頃からずっと続いて
いる。いい歳して相変わらずテンション高い自分のような人間
には理解できない現象だが、どうもこの感情労働の時代と関連
がありそうな気がする。私たちは肉体労働から頭脳労働へ、そ
して感情労働へと労働形態を変えつつある。そうした変化に人
間が耐えられるからこそそう言う労働形態への遷移が可能なわ
けだが、いずれにせよそのような遷移には少なからずストレス
が掛かるのは間違いない。当時はいわゆるリストラ現象を筆頭
とした構造不況によるストレスだったが、現在はむしろこの感
情労働的な側面が今日の労働者の主たる原因ではなかろうか。
 癒しがブームだからと言ってここで問題にしているわけでは
ない。癒しがブームと言うことは、心身疾患に罹る労働者が急
増していることと直結するからだ。よく子供の犯罪の原因にテ
レビゲームが取り上げられたりするが、テレビゲームそのもの
ではなく、テレビゲームも含んだ周囲の子供たちの感情労働的
側面を問題にすべきではないか。つまり、彼らは学校ですでに
仲間と気分を合せるために感情のコントロールを余儀なくされ、
それがうまくできない人間は“空気読めない人”としていじめ
の対象にされる。
 こうしたストレス、すなわち過剰な消費者第一主義を源泉と
する過剰要求は、いわば先日「カーニヴァル化する社会」の
書評でも取り上げた“相互監視社会”に他ならない。私たちは
データベースに依存して自分たちの“キャラ”を演じる一方、
他者にも当然のようにそうしたキャラ設定を要求する。この相
互監視社会から抜け出す方法は、今の私には分からない。だが
少なくとも今、こうして問題を共有して一緒に考えましょう、
と言う提案である。