自己肯定感とは


<>
 NHKの特集「君の声が聴きたい」の中で、若者の自己肯定感の弱さが上げ
られている。その理由として、色々な決定(どんな塾に行きたい、どんな部
活に入りたい、行きたい高校、大学、そして就職先、結婚など)に親が強く
介入することが自己肯定感が上がらない理由として、若者の声から上がって
いる。
 しかし、親が子どもの未来に口出しするのは昔からで、今に始まったこと
ではない。その一方、逆に言えば、セクハラ、パワハラなども昔からずっと
あって、今日において「それは問題だ」と言う指摘をされたとも言える。
 それでも「今に始まったことではない」と思うのは、自己肯定感には国に
よる違いが大きくあるからだ。欧米だと小さい頃から子どもの意見を尊重す
る子育てをするので、一見この説は正しいように思えるが、アジアでも親に
よる子どもへの干渉は大きい。なのに日本だけ極端に子どもの自己肯定感が
低いのはなぜか。中国なんかひとりっ子政策で親から子への干渉は相当大き
いと思うが、中国人の若者の自己肯定感が低いとは思えない。韓国は年長者
の言うことは絶対、と言う年上尊重社会だし、受験戦争も日本に負けないも
のがあるが、韓国パワーも侮れない(おそらく、韓国は徴兵制があるので、
若者はそこで自律性を鍛えられているのだろうと推測される)。なぜ日本だ
けこんなことになっているのか。
 やはり、日本は同調圧力と言うか、「長いものには巻かれろ」的な風潮が
根強いのはありそうだ。親だけが子どもの決定に口出しするのではなく、社
会全体でも子どもの尊重をしない。子どもの好き嫌いは多少あっても、幼稚
園が近くにあるとうるさいからマンションが売れないとか、公共交通機関で
の母親ハラスメント(妊婦を不快視したり、ベビーカーを邪魔扱いしたり)。
年下は年上を敬えと言う話ではなく、何も考えず子どもを邪魔者扱いしてい
るおかしな風土があるように思える。
 少子化の問題は政策を色々検討が積み重ねられてはいるが、若者の自己肯
定感は社会全体の日常的な振る舞いが変わらないと難しそうである。