[書評] 鈴木謙介/カーニヴァル化する社会
<2007.07.09(Mon)>
ネット右翼の議論をするならもっと早めに読むべきだった本。
ずばり、ネットから発生する“祭り”に右だの左だのと言った
思想偏向を基底として議論すること自体、本質を見誤ることに
なる、と言うのは確かにそうだろう。で、やはり問題の一つと
して上がったのが“自分探し(アイデンティティ)”の問題。
これについても私自身指摘したことはあったが深入りしていな
かった(単純に、自分探ししても自分が見つからない結果、
“くに”を自我のよりどころにする人が増えた、程度の議論)
が、鈴木氏の議論は見つかるみつからないを超えて更にアイデ
ンティティそのものがネット上のデータベースに依存する、と
言う指摘に驚かされる。
データベースが出てきたところで、IT関係者にとっても興味
深い内容だ。アマゾンのような消費性向抽出のデータ利用もそ
うだが、経済とは関係のない、SNSの“友達データベース”に
友情が依拠するとは、かなりヤバいなあ、と自覚せざるを得な
い。私なんかはアイドル話など柔らかい話の中にもこうした固
い話も混ぜているので、自分がSNS上で築いた“キャラ”に自
身が縛られるのはきわどいところで避けているつもりだが(今
まではキャラ毎にブログを使い分けていた)。
とにかく、一番恐ろしい点は、アイデンティティをデータベー
スに依存していること、つまり、国家や警察に監視されている、
と言う状態ではなく、自分自身、あるいは自身の延長としての
“友人”に監視されていることを積極的に望んでいる、と言う
かつてジョージ・オーウェルの小説で恐れていたのとは全く違
う質の“監視化社会”が立ち現れた、と言う指摘に衝撃を受け
る。