コミュニケーション労働は最大の搾取(のはず)である・その2


<2007.07.08(Sun)>
 前回の投稿では職場の中でのコミュニケーションが以前より困難なものになっ
ていることについて自分なりに整理してみた。次は顧客とのコミュニケーション
である。
 顧客とのコミュニケーションが大事になったのは、つまるところ少品種大量生
産から多品種少量生産に移ってきたからである。モノの時代は前者の生産体制
で、誰もが同じものをもつことが国民のひとつの幸福感だった。だが今日は正反
対だ、もちろんベースは同じものであっても、表面上のわずかな差異が重要な時
代。
 IT産業なんてのはその最たるもので、マイクロソフトやオラクルデータベース
などごく一部の寡占企業を除けば、基本ソフトウェア産業は注文生産である。顧
客の要求を正確に聞き取らないと話にならない。鋳型をひとつ作れば後はコピー
を作るだけの少品種大量生産に比べて、後者は明らかに手間がかかる。
 もちろんソフトウェア(と言うかシステムインテグレーション)にはそうした
コミュニケーションコストも上積みされるが、しかし鋳型に寄る大量生産に比べ
ると品質維持ははるかに難しい。結果として、膨大なドキュメントと言う“成果
物”が必要となる。
 とりあえずキャベツは作れば、高値で売れるか安値で売れるかは別として、誰
もが欲しがるので売れる(過剰生産で廃棄、なんて話も聞くが、それは今は脇に
置いておく)。だが様々な“差異”のあるソフトウェアは注文企業には価値が
あっても他の企業には価値がない。オタク文化商品なんかもそうだが、世間で普
遍的な価値があるわけではないのに、ニーズのあるところにはかなりの巨額で取
引される。
 更に言えば、そうしたソフトの普遍的な部分(=再利用可能な部品)は今後
オープンソース化されていくだろう。つまり“差異”にしか商品価値がなくな
る。何とも奇妙な話ではないか、例えばお隣さんの家の水道管と自分に家の水道
管に差異がある、なんてことには全く価値がないし(家の外側の面構えなら話は
分かるが)、せっかく標準化された簿記計算ソフトをカスタマイズしたら、そも
そも標準化からはずれてしまうことになってしまう。
 これまで差異になんて価値はなかった。差異が価値になったのはここ数十年の
話。労働生産の前に、何とも歪んだ消費ニーズが我々の眼前に大きく広がってい
るのが今の時代。