過剰な意味づけをしないこと


<>
 ポストモダンの話の続き。いわゆる多様性の受容とは、手短に言えば、過
剰な意味づけをしないことではないか。過剰な意味づけとは、可能性と不可
能性の間のグラデーションに対して、他者が意味づけすることを禁止するこ
と、であると思う。abilityとdisabilityは、将来への可能性の問題であっ
て、まだ物語historyとして記述されていない。それに対して他者が横から
勝手に意味づけをしてはならない、と言うこと。可能性、不可能性を持つ本
人(主体)は、自分の中に「プランとしての」物語を持つことは問題ない、と
言うかむしろ積極的に行うべきだが、他者はすでに記述されたこと=結果に
対してしか意味づけは許されないと言うこと。
 障害に限らず、性差もまた広義の可能性不可能性の話であり、結果を出す
前から他者が「らしさ」を語ることを禁じると言うこと。
 政治もまた、可能性不可能性の問題だが、政治が語る「私たち」に他者は
いないし(誰もが当事者)、そもそも「結果」への語り口が皆バラバラなのが
難しい。なら「黙して語らず」が良いのか?それも違う。それでも、「私た
ち」を分断して、当事者と他者を想定した語り口だけは避けなければならな
い。逆に言えば、それぞれが他者の評価ではなく「当事者としての語り口」
であれば、複数の政治的主張がそれぞれ多様性として受け入れる必要がある。