コミュニケーション労働は現代最大の搾取(のはず)である


<2007.07.06(Fri)>
 まだその正当性を十分に説明できる根拠は見つかっていない。だがコミュニ
ケーションがこれほどまでに重要視され、そして格差が広がる社会において、コ
ミュニケーション労働のあり方こそがネオリベラリズム的搾取の最大の源泉に
なっていると強く感じる。
 先ず、少なくとも今日我々が“消費者”の立場で消費を暗に強要するのが高度
情報社会の姿だ。アマゾンの通販をすればするほど個人情報としての消費性向が
持ち出され、これ見よがしに欲しそうなものを広告メールで見せびらかしてくる
のだから。
 そして労働の現場でのコミュニケーションが搾取の源泉であるとはどう言うこ
とか、について、今分かる限りで語ってみたい。早い話、今の時代の方が昔より
コミュニケーションが難しくなったらしいのだが、どう言う理由からか?
 考えられるのは労働の流動化だろう。派遣社員、契約社員、そしてフリーター
が増える世の中で、これまでのような生涯1企業とは違って労働力はきわめて流
動的になった。と言うことは、職場の仲間がツーカーの仲になる前に職場を変
わっていくということ。コミュニケーションのこんなんかは先ずそんなところだ
ろう。あるいは、今ではセクハラ、サケハラ扱いになるような行為もかつては
“コミュニケーション”だった。つまりかつてはコミュニケーションというのは
かなり全人格的なものであったが、今日では業務に限られたコミュニケーション
を要求される。ツーカーのコミュニケーションが成り立たなくなるのは当然だ。
 あるいは情報化社会。私たちの仕事の道具は今やハードウェア(自動車とか、
輪転機とか、トンカチ金槌とか)ではなくSW(ワード、エクセル、ウェブブラ
ウザ)になった。いやそれ以前に、正社員の業務にはもはや“ブルーカラー”は
無いに等しい。もはや人間そのものが“最後の”道具となった。つまりコミュニ
ケーションとは道具を使う技術に等しい。人間が道具であることから逃れようと
したのがマルクス思想であったはずなのに、今や再び人間は支配者から“道具”
へとひたひたと墜落しつつある。鬱病や過労死とは、いわゆる過酷な労働という
より、過酷な道具化に疲弊した結果起こるのではないか。