[書評] ウィトゲンシュタイン〜言語の限界/飯田隆


<2007.07.03(Tue)>
 基本的にポストモダン以降の哲学しか興味がないので(ポスト構造主義とか、
ニューアカとか、カルスタとか、ニューレフトとか)、ウィトゲンシュタインの
ような純哲にはあまり興味がないのだが、元々言語屋さんなので「言語の限界」
と言うのにちょっとひかれて読んでみた。
 とは言え、やはり一般的な言語学をやった人間からすると言語哲学は取っ付き
にくい。だって前者は音韻論phonology、形態論morphology、統語論
syntactics、そしてようやく意味論semanticsと階段を上っていくのに、いきな
り意味論から入っちゃうわけだから、正直面食らう。と言うか、ウィトゲンシュ
タインという人自体がこのような表層から深層へ迫る、というアプローチをしな
い人のようだ。まぁだからこそ哲学者の中の哲学者として位置づけられているの
だろう。
 彼は命題とか論理とかを扱っているので、言語だけでなく数学からのアプロー
チもあるが、人文科学だけでなく自然科学においても基本の基本に哲学がある、
ということを再確認させてくれる。と言うか、哲学が直接的に現実世界にコミッ
トすることの面白さよりも、こう言ってはやや宗教的かもしれないが、私たちの
宇宙観(人生観のような個々人バラバラのものではなく、人類普遍の価値観)の
本質論を問うと言う、非日常性に魅力があるのだと思う。