ローマの休日


<>
 木曜の「日本人のおなまえ」で、人名ではなく映画のタイトルの由来を説
明していた。いわく、ロマンチックコメディとしての作品とは裏腹に、
Roman Holdayと言う言葉には「他人の犠牲の上に成り立つ利益」と言う穏
やかならぬ意味があるとのこと。
 つまり、古代ローマにおいで民衆の娯楽はコロッセウムで戦士の戦いを観
戦すること。スポーツと違い、直接相手を傷つけ合う争いが娯楽だった。
 そう考えると、「愚衆政治」とか「ポピュリズム」とか呼ばれる今日の下
品な有権者の決断や発言は、決してネット時代特有のものではなく、人類が
すでに歴史で経験済みのことである。
 かと言って、為政者が常に賢く、民衆にとって最善の政治を行うことは極
めてまれ。常に民衆が為政者を監視する民主主義を手放すことはできない。
為政者が常に民衆の批判に晒されながら政治を行わなくてはならないのと同
様に、民衆の側もまた、古代ローマのコロッセウムに集まるような愚衆になっ
ていないか、我が身を常に磨く必要がある。まだ民主主義がなかった頃、多
くの宗教指導者は人々に自分を律することを説いた。神という超越者の監視
していることを想定してのものだが、結果的に民衆自身が物事を決める民主
主義の土台てもある。